さて、大晦日。
カープの2014年を振り返ってみたいが、年末の黒田博樹復帰が2014年のトップニュースだと思う。
“大阪カープ.comと広島東洋カープの2014年を振り返って” の続きを読む
愛知県生まれ大阪在住Carp野郎が、カープを中心に野球を語るブログです
2014年初の3割を記録した丸佳浩、打撃コーチであり師匠の新井宏昌そっくりの打撃フォームはレベルスイングからややアッパースイングにも見える。
同様なスイング軌道をしているのが、横浜DeNAベイスターズ梶谷隆幸。
球界ではアッパースイングが主流になるのだろうか?
“丸佳浩や梶谷隆幸etc、アッパースイングがプロ野球界の主流?” の続きを読む
2014年シーズン、ケガで離脱することがあったが安定感抜群の投球を見せた一岡竜司と、シーズン途中からセットアッパーのポジションに入り飛躍を見せた中崎翔太が「抑えの切り札」奪取に意欲を見せている。
“一岡竜司&中崎翔太の抑えの切り札に名乗り!是非日本人で!!” の続きを読む
プロ野球のセントラルリーグとパシフィックリーグ、指名打者制度の有無などルールが異なる点は多々ある。
順位決定方式も違うのはご存知だろうか?
“プロ野球の不思議、セリーグとパリーグで順位決定方式が異なる” の続きを読む
カープの弱点である交流戦。
2014年も開幕ダッシュに成功したものの、交流戦で9勝15敗と大きく負け越した。
果たして交流戦抜きの純粋なセントラルリーグだけの勝敗では優勝できていたのだろうか?
“交流戦に弱いCarp、2014年交流戦抜きのセリーグ順位は優勝?” の続きを読む
古くからのカープファンは、カープがジャイアンツ戦に勝ち越した翌カードで結果が悪いのはご存知のことだろう。
「ジャイアンツ戦燃え尽き症候群」とも言われているこのジンクス、2014年について検証してみたい。
“カープのジンクス!?ジャイアンツ戦燃え尽き症候群を考察する” の続きを読む
プロ野球界のジンクスに「大量得点を奪った翌日は点が取れない」と言うのがある。
実際にはどうなんだろうと思い、2014年のカープの成績から考察してみた。
“野球のジンクス「大量得点の次の日は点が取れない?」を考察” の続きを読む
ハワイで行われている名球会総会で新体制を発表し、山本浩二理事長、柴田勲&古田敦也両理事が誕生した。
山本浩二、人望が厚すぎる。
“名球会新理事にカープレジェンド山本浩二!人望が厚すぎる!!” の続きを読む
カープ2015年の外国人助っ人は、2014年ホームラン王のエルドレッド、何度となくチームを救ってくれたムードメーカーのロサリオ、そして新外国人のヘスス・グスマンの野手3人、途中加入で安定感あるピッチングを見せたヒースと新外国人マイク・ザガースキー、クリス・ジョンソンの投手3人の計6人で春のキャンプを迎えそうだ。
“カープ外国人の基本体制は投手3人野手3人の6人体制?” の続きを読む
メジャーを代表するバッターであるアロフォンソ・ソリアーノが現役を引退した。
ご存知の通りカープドミニカアカデミー出身で元カープ戦士。
日本でも2本の安打を放っており、実は名球会入りの規定を満たしている。
“名球会入りの規定を満たす元カープ戦士アロフォンソ・ソリアーノ” の続きを読む
日本もアメリカも野球はストーブリーグ真っ只中。
アメリカでは移籍も活発であり、日本のように1チームで現役を終える選手は少なく、多くの選手が移籍を経験する。
“日本人メジャーリーガー所属メジャー球団数ランキング” の続きを読む
カープはシュールストロムとマクレーンの駐米スカウトの力もあり、優秀な外国人助っ人がやってくると他球団から羨ましがられている。
カープ退団後も他球団で活躍する選手も多いのでまとめてみたい。
先ずは野手編。
“カープから他球団に移籍して活躍した外国人助っ人・野手編” の続きを読む
カープ2015年の助っ人外国人の補強はほぼ完了している。
契約が1番最後になったのはホームラン王を獲得したブラッドリー・ロス・エルドレッド。
カープの歴代助っ人外国人のタイトルホルダーを調べてみると意外と少ないことに気付く。
“カープ外国人選手のタイトルホルダーは何人?実は意外と少ない” の続きを読む
野球が東京オリンピックに復活するかどうかでマスメディアではとても盛り上がっている。
私はオリンピックに野球は不要と思っているが、仮に正式に競技化された際、統括するのは侍ジャパンになるのだろうか?それとも全日本野球協会なのだろうか?
“野球五輪復活の際、統括するのは侍ジャパン?全日本野球協会?” の続きを読む
2020年の東京オリンピックから、競技数枠の撤廃と種目数の増加が決定となった。
増加する種目数は開催都市が決定できるということで野球がオリンピックに復活できるのでは?と盛り上がっているが、オリンピックに野球が必要なんだろうか?
“オリンピック開催種目数拡大決定!!オリンピックに野球は必要か?” の続きを読む