カープで通算100セーブ以上を達成しているのは過去何人?中崎翔太で4人目の大記録!

近代野球に欠かせない存在と言えば最終回を〆るクローザー。

緊迫した状況の中での登板となるので、実力と共に精神力が必要とされる役回りである。

そんなクローザーの記録と言えばセーブだが、カープではこれまで4人の投手が100セーブを記録している。

“カープで通算100セーブ以上を達成しているのは過去何人?中崎翔太で4人目の大記録!” の続きを読む


中崎翔太、絶対的守護神へ!カープ日本人セーブ記録ランキング

*2017年シーズン終了後にデータ改定

2015年シーズン、クローザーはデュアンテ・レイモン・ヒースでスタートしたが、安定したピッチングが見られず、5月から中崎翔太が守護神の座についた。

中崎翔太も当初は不安定なピッチングが続いたが、8月27日以降は得点を与えることなく、18試合連続無失点でシーズンを終えた。

防御率も2.34まで下げ、セーブ王のタイトルを獲得した阪神タイガース呉昇桓の2.73より低い。

“中崎翔太、絶対的守護神へ!カープ日本人セーブ記録ランキング” の続きを読む


プロ野球各球団のシーズン最多ホールドポイント保持者は誰でその記録とは?

近代野球は投手の分業制が確立され、クローザーだけでなく、7・8回を投げる強固なセットアッパーがいるチームが強い。

中継ぎの重要度も年々増しており、中継ぎの成績の指標であるホールド数にも注目が集まるようになっている。

“プロ野球各球団のシーズン最多ホールドポイント保持者は誰でその記録とは?” の続きを読む


プロ野球各球団のシーズン最多セーブ保持者は誰でその記録はいくつ?40セーブ以上は何チーム?

投手の分業制が確立された近代野球。

安定したクローザーがいるチームが強く、優勝するチームには最後を締めるクローザーがいる。

プロ野球各球団のシーズン最多セーブ保持者が気になったので調べてみた。

“プロ野球各球団のシーズン最多セーブ保持者は誰でその記録はいくつ?40セーブ以上は何チーム?” の続きを読む


中崎翔太がカープ球団史上4人目の30セーブ到達!過去に達成した投手と年齢は?

カープの若き守護神、中崎翔太がプロ入り初の30セーブを達成した。

カープ球団史上4人目の快挙である。

“中崎翔太がカープ球団史上4人目の30セーブ到達!過去に達成した投手と年齢は?” の続きを読む


1991年4月14日津田恒実最終登板から25年、意思を引き継げ!

広島東洋カープが最後に優勝した1991年、この年がラスト登板になった投手がいる。

炎のストッパー津田恒実である。

“1991年4月14日津田恒実最終登板から25年、意思を引き継げ!” の続きを読む


大瀬良大地のセットアッパーの経験はチームで活用すべき!

大瀬良大地がセットアッパーの役割となって初めて、8回を3者凡退で抑えた。

大瀬良大地が得た経験は、チーム全体に還元してもらいたい。

“大瀬良大地のセットアッパーの経験はチームで活用すべき!” の続きを読む


好調な打線、不安なリリーフ陣、外国人選手の起用が鍵?

交流戦が終了した。

日本ハムに3タテされた時にはどうなるかと思ったが、なんだかんだで9勝9敗の五分で終えた。

相変わらずセントラルリーグ全体で交流戦に弱く、首位読売ジャイアンツとのゲーム差は4.5差しかなく、セリーグ各球団との戦いに戻ることになった。

“好調な打線、不安なリリーフ陣、外国人選手の起用が鍵?” の続きを読む


大瀬良大地のリリーフ転向はセットアッパー?クローザー?

崩壊気味のリリーフ陣を立て直すべく、ルーキー時代から先発での登板したなかった大瀬良大地がリリーバーに転向となった。

大瀬良大地も先発では巡り合わせが悪かった部分もあり、リリーバーでリズムを取り戻し、大エースとなるための経験を積んでほしいと思う。

“大瀬良大地のリリーフ転向はセットアッパー?クローザー?” の続きを読む


対日ハム 先発マエケン 9回逆転はデジャブ?成長していない?

2015年6月2日(火)対日本ハムファイターズ戦、9回表に5点を取られての逆転負け。

2012年5月20日(日)の再現をしているかのような試合であった。

“対日ハム 先発マエケン 9回逆転はデジャブ?成長していない?” の続きを読む


良い人伝説ザガースキー!チームを離脱せず、夫人は広島で出産

癒し系助っ人リリーバー、マイク・ザガースキー夫人が第1子となる長女を広島で出産した。

外国人選手が日本で出産するのはとても珍しいと思う。

“良い人伝説ザガースキー!チームを離脱せず、夫人は広島で出産” の続きを読む


左右の差はあれ、赤松真人の役回りを野間峻祥に任せるのか?

昨日5月21日、試合のなかったカープは、一岡竜司、天谷宗一郎、ロサリオの1軍出場選手登録を抹消した。

上がってくる選手は誰になるのか?

“左右の差はあれ、赤松真人の役回りを野間峻祥に任せるのか?” の続きを読む


6連勝は全て先発投手に白星!黒田博樹復帰後のローテションは?

カープは5月4日から6連勝中。

ゴールデンウィーク、鯉のぼりが揺れる子どもの日を挟んで勢いが加速している。

“6連勝は全て先発投手に白星!黒田博樹復帰後のローテションは?” の続きを読む


1984年優勝時にはパームボールの使い手:小林誠二がいた!!

近代野球はクローザーがしっかりしていないチームの優勝は難しい。

近代野球と言うが、カープ1991年優勝時には大野豊、1986年には津田恒美がいた。

そして1984年には小林誠二がクローザーとして君臨していた。

“1984年優勝時にはパームボールの使い手:小林誠二がいた!!” の続きを読む


打線の核4番と試合を締めるクローザーは日本人を育てよ!!

広島東洋カープ、先発投手が踏ん張っているものの打線が奮起せず、接戦で競り負けている状況が続く。

打線の核である4番、試合を締めるクローザーに焦点が当たっている。

“打線の核4番と試合を締めるクローザーは日本人を育てよ!!” の続きを読む


1986年クローザー津田恒美、胴上げ投手にふさわしい男!!

優勝するチームには頼れるクローザーがいる。

1991年カープ優勝時には大野豊がいたが、1986年には炎のストッパー津田恒美がいた。

“1986年クローザー津田恒美、胴上げ投手にふさわしい男!!” の続きを読む


1991年クローザー大野豊、優勝決定試合は三者連続三振斬り

2015年カープの守護神ヒースがピリッとしない。

近代野球では、優勝する為に絶対的なクローザーの存在は欠かせない。

“1991年クローザー大野豊、優勝決定試合は三者連続三振斬り” の続きを読む


ルーキーシーズンの登板過多で伸び悩んだ?小林幹英投手コーチ

今シーズン、なかなかリリーバーの調子が上がらないカープ。

自身もリリーバーであった小林幹英ピッチングコーチは頭を悩ましていることだろう。

“ルーキーシーズンの登板過多で伸び悩んだ?小林幹英投手コーチ” の続きを読む


中崎翔太に心と体の休息を。昨年の中田廉の二の舞は禁ず!!

カープの勝利の方程式が上手く機能していない。

特に中崎翔太の起用法が気になるところだ。

“中崎翔太に心と体の休息を。昨年の中田廉の二の舞は禁ず!!” の続きを読む