2014年シーズン、丸佳浩は100四球を達成した。
過去のシーズン100四球以上達成者について調べてみた。
数少ない中距離バッターの100四球達成者である丸佳浩
日本プロ野球で過去に100四球以上達成したことがある打者は思った以上に少ないことがわかった。
順位 | 名前 | 四球数 | 年 | 所属 |
1位 | 王貞治 | 158 | 1974 | 読売 |
2位 | 王貞治 | 142 | 1966 | 読売 |
3位 | 王貞治 | 138 | 1965 | 読売 |
4位 | 王貞治 | 130 | 1967 | 読売 |
5位 | 金本知憲 | 128 | 2001 | 広島 |
6位 | 王貞治 | 126 | 1977 | 読売 |
7位 | 王貞治 | 125 | 1976 | 読売 |
8位 | 王貞治 | 124 | 1973 | 読売 |
9位 | 王貞治 | 123 | 1963 | 読売 |
9位 | 王貞治 | 123 | 1975 | 読売 |
11位 | 王貞治 | 121 | 1968 | 読売 |
11位 | 王貞治 | 121 | 1971 | 読売 |
11位 | タイロン・ウッズ | 121 | 2007 | 横浜 |
14位 | 松井秀喜 | 120 | 2001 | 読売 |
14位 | ロベルト・ベタジーニ | 120 | 2001 | ヤクルト |
16位 | 王貞治 | 119 | 1964 | 読売 |
16位 | 王貞治 | 119 | 1970 | 読売 |
18位 | アンドリュー・ジョーンズ | 118 | 2014 | 東北楽天 |
19位 | ロベルト・ペタジーニ | 116 | 1999 | ヤクルト |
20位 | 王貞治 | 114 | 1978 | 読売 |
20位 | 松井秀喜 | 114 | 2002 | 読売 |
22位 | 片岡篤史 | 113 | 1998 | 日本ハム |
23位 | 王貞治 | 111 | 1969 | 読売 |
24位 | 王貞治 | 108 | 1972 | 読売 |
25位 | フランク・ボーリック | 107 | 2001 | ロッテ |
26位 | 松井秀喜 | 106 | 2000 | 読売 |
27位 | 千葉茂 | 105 | 1950 | 読売 |
27位 | 清原和博 | 105 | 1990 | 西武 |
27位 | アンドリュー・ジョーンズ | 105 | 2013 | 東北楽天 |
30位 | 松井秀喜 | 104 | 1998 | 読売 |
30位 | 中村紀洋 | 104 | 2001 | 大阪近鉄 |
30位 | 鳥谷敬 | 104 | 2013 | 阪神 |
33位 | 野村克也 | 103 | 1968 | 南海 |
33位 | ウラディミール・バレンティン | 103 | 2013 | ヤクルト |
35位 | 田淵幸一 | 102 | 1974 | 阪神 |
35位 | 掛布雅之 | 102 | 1984 | 阪神 |
35位 | 松中信彦 | 102 | 2006 | ソフトバンク |
38位 | 落合博満 | 101 | 1985 | ロッテ |
38位 | 落合博満 | 101 | 1986 | ロッテ |
38位 | 片岡篤史 | 101 | 2000 | 日本ハム |
41位 | 藤村富美男 | 100 | 1950 | 阪神 |
41位 | 落合博満 | 100 | 1990 | 中日 |
41位 | オレステス・デストラーデ | 100 | 1991 | 西武 |
41位 | 清原和博 | 100 | 1994 | 西武 |
41位 | 松井秀喜 | 100 | 1997 | 読売 |
41位 | アレックス・カブレラ | 100 | 2002 | 西武 |
41位 | 丸佳浩 | 100 | 2014 | 広島 |
丸佳浩は24人目、延べ47人目の達成者だ。
2000本安打達成者はこれまで44人で、100四球達成者の少なさがわかる。
ランキングを見るとほとんどが長距離打者だ。
やはり長打を警戒して厳しいところを攻めて四球になったり、ピンチでは敬遠があったりするので、一流の長距離バッターは四球が多い。
1番バッターは塁に出て・・・と言うが、長打のないトップバッターはヒットならOKという投手心理からそれほど四球は多くない。
丸佳浩のような中距離バッターで四球が多い選手こそ選球眼が良いと言えるが、このランキングを見ても、それに当てはまるのは片岡篤史と鳥谷敬くらいだろう。
今シーズンは3番を打つ機会の多かった丸佳浩。
4番の前であり、勝負を避けられることが少ない打順。
特に2014年の前半はエルドレッドが絶好調であったこともあり、そんな中での100四球は本当に価値がある。
来年も3番になるかどうかわからないが、1番になれば、もっと四球が増えて出塁率の高いトップバッターになるだろう。
関連記事:
- None Found