2015年、黒田博樹の8年ぶりの復帰で盛り上がっているが、新井貴浩の復帰も忘れてはならない。
“新井貴浩の広島東洋カープ・阪神タイガース在籍時の成績比較!!” の続きを読む
愛知県生まれ大阪在住Carp野郎が、カープを中心に野球を語るブログです
兵庫県西宮市をフランチャイズに、読売ジャイアンツと人気を二分する歴史ある日本のプロ野球チーム。本拠地は高校生の憧れ、聖地甲子園球場。広島東洋カープからFAや助っ人の移籍で「カープはタイガースの育成球団」と揶揄されることも。近年はFAなどでの補強ばかりで自前育成していないことへの批判も多い。
プロ野球には「マジックナンバー」と言う魔訶不支持な数字が存在する。
他チームが自力優勝がなくなった時点で算出されるこの数字、もちろん早く点灯できればできるほどチームは独走しているという事になる。
“プロ野球優勝マジックナンバー最速点灯日は?カープ過去優勝時のマジックナンバー点灯日は?” の続きを読む
プロ野球の世界では、相手チームの優勝胴上げを見るのを阻止する為に必死になる。
しかし、残念ながら3年連続で相手優勝チームと対戦して敗北し、胴上げを見ているチームが2つある。
“3年連続以上で相手優勝チームの胴上げを目撃した球団一覧!” の続きを読む
阪神タイガースの上本博紀と広島東洋カープの上本崇司は、実の兄弟である。
共に内野手であるが、打撃を兄博紀、守備を弟崇司と足して2で割ったらスゴイ選手になりそうだ。
“上本博紀・崇司兄弟を足して2で割ったらスゴイ選手になるのかも⁉” の続きを読む
2017年4月1日の対阪神タイガース@マツダスタジアム、延長10回9-8とサヨナラ勝ちした。
両軍計27四球(28四死球)であったが、9回までに出した26四球は80年ぶりに記録したプロ野球タイ記録となるお寒い試合であった。
“1試合最多四球にまつわる記録あれこれ!両チーム合計、1投手最多、1イニング最多etc” の続きを読む
野球は投手の出来が試合の70~80%くらいを支配するとはよく言われていることだ。
投手含めてバッテリー、そして守備が固いチームは強いと思う。
しかし、長い歴史を持つプロ野球を見ていると、投手力よりも打撃力で優勝したチームもある。
“投手力が弱く打撃力で優勝できるチームが出現するのは15年周期⁉” の続きを読む
2年前のAクラスチームが本拠地開幕ができるセントラルリーグ。
2015年にAクラスだったタイガースだが、2017年の本拠地開幕権を返上する形になった。
⇒ 2017年にカープがマツダスタジアムで開幕できるのは何故?セ・リーグは2年前のAクラスが開幕権が有るはず。
過去にタイガースが本拠地開幕を返上した例についてまとめてみた。
“センバツ高校野球と開幕時期が重なる阪神タイガース、過去に開幕権を返上した例一覧!” の続きを読む
セントラルリーグは2年前のAクラスチームに開幕権がある。
2015年にBクラス4位であったカープだが、何故か2017年の開幕はマツダスタジアムで行うことが発表された。
“2017年にカープがマツダスタジアムで開幕できるのは何故?セ・リーグは2年前のAクラスが開幕権が有るはず。” の続きを読む
カープを25年ぶりのリーグ優勝に導いた助っ人外国人投手でありながらエースであるクリス・ジョンソン。
52年ぶり2人目となる外国人投手での沢村栄治賞受賞となった。
“祝!クリス・ジョンソン52年ぶり2人目の外国人投手での沢村賞受賞!バッキーとの成績比較!” の続きを読む
2016年7月8日(金)対阪神タイガース@甲子園球場で、阪神先発の藤浪晋太郎が8回161球を投げたことが議論を呼んでいる。
懲罰的に投げさせた意味合いもあるようだが、先発投手はどれくらいの投球数が打倒なのだろうか?
“先発投手の投球数議論!カープの先発投手の最多投球数はどれくらい?” の続きを読む
2016年6月26日(日)、対阪神タイガース@マツダスタジアム、3-3の9回裏二死満塁、松山竜平が放った左中間への平凡な飛球をセンター中谷将大とレフト俊介が交錯して落球、サヨナラ勝ちを収めた。
相手エラーによるサヨナラ勝ちであったが、このフライ、どちらが取るべきだったのだろうか?
“フライを取る優先順位は?センター最優先が基本事項!事前の確認も必要!” の続きを読む
阪神タイガースの福留孝介が日米通算2000本安打を達成した。
中日ドラゴンズでは首位打者を2回獲得するほどのヒットマン。
メジャーでは苦しんだ部分もあったが、見事に2000本安打に到達した。
“祝!福留孝介日米通算2000本安打達成!PL学園出身の名球会プレーヤーは何人目?” の続きを読む
福岡ソフトバンクホークスに残留が決定した松田宣浩が、40本塁打を目標に自主トレを行っている。
同僚の柳田悠岐も40盗塁と共に40本塁打を目標にしており、2人揃って40本塁打を達成できるか注目だ。
“シーズンでのコンビ(アベック)本塁打数ランキング!1位は2人で100本以上!” の続きを読む
阪神タイガースの監督に就任した金本知憲。
そして、2軍監督には掛布雅之が就任した。
とある阪神ファンと酒を飲みながら話していたら、実績が上の掛布雅之がなぜ2軍監督なんだ?と議論となった。
“掛布雅之と金本知憲の実績はどちらが上?という答えのない議論” の続きを読む
DH制のないセントラルリーグは、投手も9番目の打者となる。
投手の打撃力・攻撃力もチームの勝ち負けに大きな影響を与えるが、セ・リーグ6球団の打撃力はどのような差があるのかについて調べてみた。
“2015チーム別投手打撃成績比較!まえけん抜けたらカープは貧弱” の続きを読む
クライマックスシリーズを賭けた広島東洋カープvs阪神タイガースの大一番@甲子園球場。
黒田博樹の好投や、松山竜平、田中広輔の2ランホームランもあり、カープが6-0で快勝した。
カープが最終戦に勝利すれば、クライマックスシリーズに進出することができる。
“本拠地最終戦で何故か挨拶がなかった阪神タイガース監督和田豊” の続きを読む
シルバーウィーク後半、日本プロ野球選手会の松原徹事務局長、阪神タイガース中村勝広GMと立て続けに、訃報があった。
58歳、66歳と共にまだまだ若かっただけに、とても残念だ。
“日本プロ野球選手会松原徹事務局長、阪神中村勝広GMご逝去” の続きを読む
2015年9月12日(土)の田中広輔のホームランを巡るビデオ判定、日本野球機構(NPB)が誤審を認めた。
誤審を認めたところで結果が変わるわけではないが、日本野球機構は謝罪だけで終わらせるのだろうか?
“八木裕、田中広輔、甲子園の本塁打誤審に対する審判の責任は?” の続きを読む
2015年のプロ野球、交流戦でセントラルリーグ全体で借金17を作ったので、優勝チームが借金していてもおかしくない。
過去のプロ野球での最低勝率・最低貯金での優勝チームを調べてみた。
“プロ野球セ・パ優勝チームの最低勝率や最低貯金数は?” の続きを読む