交流戦に弱いCarp、2014年交流戦抜きのセリーグ順位は優勝?

カープの弱点である交流戦。

2014年も開幕ダッシュに成功したものの、交流戦で9勝15敗と大きく負け越した。

果たして交流戦抜きの純粋なセントラルリーグだけの勝敗では優勝できていたのだろうか?

セントラルリーグだけの勝敗でも順位は変わらない

2014年の勝敗から交流戦の成績を外して、純粋なセントラルリーグだけの勝敗で順位を並べたら以下の通り。

順位 チーム 勝利 敗北 引分 勝率 ゲーム差
1位 読売ジャイアンツ 66 53 1 .555
2位 阪神タイガース 66 53 1 .555
3位 広島東洋カープ 65 53 2 .551 0.5
4位 中日ドラゴンズ 54 63 3 .462 11.0
5位 横浜DeNAベイスターズ 54 64 2 .458 11.5
6位 東京ヤクルトスワローズ 50 69 1 .420 16.0

セ・リーグは勝率が同じ場合、①勝利数、②当該チームでの対戦成績で順位が決まるので、タイガース戦に勝ち越した(13勝11敗)ジャイアンツが優勝となる。

 

カープが交流戦で失速したことばかりが印象に残っているが、タイガースも失速していた。

ジャイアンツが16勝8敗で交流戦を制したのに対し、タイガースとカープは9勝15敗で最下位。

セントラルリーグだけの戦いでは五分であるので、つくづく交流戦の戦いが悔やまれる。

 

カープは交流戦の失速ばかりがクローズアップされるが、終盤9月以降も勢いを逸していた。

『開幕ダッシュ ⇒ 交流戦失速 ⇒ 夏場の盛り返し ⇒ 終盤失速』が2014年の大きな流れだろう。

2014年はジャイアンツの勢いをそれほど感じなかったが、大きな低迷期がなかったことと、終盤に力を発揮したのがジャイアンツの力と感じる。

カープはここ数年で間違いなく力を付けているが、大きな連敗をしないこと、これが優勝するための一つの条件であるはずだ。

 

関連記事:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.