広島東洋カープ歴代監督一覧!現役時代のポジションと監督時代の通算成績は?

広島東洋カープ第20代監督に新井貴浩が就任する事になった。

前任の佐々岡真司は53年振りの投手出身監督であったが、内野手出身監督へとバトンタッチされる事となる。

“広島東洋カープ歴代監督一覧!現役時代のポジションと監督時代の通算成績は?” の続きを読む


プロ野球3連戦の戦い方!初戦が大事か2戦目が大事か?江川卓の説はどっち?

プロ野球は3連戦が一番多い。

初戦を勝つ重要性はどの監督もどの選手も感じているだろうが、圧倒的に勝つのがベストだと個人的には思う。

“プロ野球3連戦の戦い方!初戦が大事か2戦目が大事か?江川卓の説はどっち?” の続きを読む


緒方孝市は優勝からメークドラマまで多種多様な経験をしている男!

広島東洋カープ監督緒方孝市。

采配批判をくらう事も多いが、天国も地獄も味わっている経験豊かな人物である。

“緒方孝市は優勝からメークドラマまで多種多様な経験をしている男!” の続きを読む


プロ野球1軍登録投手は通常12~13人だが日本ハムは投手が15人⁉

プロ野球1軍登録人数は28名。

そのうちの25名がベンチ入りして試合を戦う。

3人は先発投手が「あがり」としてベンチに入らない事が多い。

先発投手6、リリーバー6~7で1軍投手登録は12~13人としているケースがほとんどだ。

“プロ野球1軍登録投手は通常12~13人だが日本ハムは投手が15人⁉” の続きを読む


ルナが負傷離脱で堂林翔太が昇格で外国人枠の有効活用は?

開幕から全試合4番を張っていたエクトル・ルナが右ハムストリングを痛めて1軍登録を抹消された。

代わって1軍に昇格したのは同じ三塁手の堂林翔太。

“ルナが負傷離脱で堂林翔太が昇格で外国人枠の有効活用は?” の続きを読む


鈴木誠也体調不良でベンチ入り外れる…緒方孝市は甘いのでは?

「右太もも筋挫傷」で開幕1軍を外れた鈴木誠也。

1軍登録即スタメンでヒットを放つなど結果を残したが、翌日のゲームではスタメンどころかベンチ入りまで外れた。

体調不良が原因のようだ。

“鈴木誠也体調不良でベンチ入り外れる…緒方孝市は甘いのでは?” の続きを読む


野間峻祥がプロ入り初の2軍降格。赤松真人は登録されず⁉

1年目シーズン、1軍から離れることがなかった野間峻祥。

2年目のシーズンも開幕を1軍で迎えたが、シーズン序盤にして遂に2軍へ降格することとなった。

変わって上がってくるのは鈴木誠也になるようだ。

“野間峻祥がプロ入り初の2軍降格。赤松真人は登録されず⁉” の続きを読む


2016キャンプ打ち上げ!カープが強い?弱い?よくわからない。

2016年の春季キャンプが終了した。

前田健太という大黒柱が抜けた2016年シーズン、その穴を埋めることに焦点が集まっているが、チーム全体としての底上げも進んでいると思いたい。

“2016キャンプ打ち上げ!カープが強い?弱い?よくわからない。” の続きを読む


2016年カープの見所は?25年ぶりの優勝へのキーマンは誰だ?

2016年新年あけましておめでとうございます。

新年早々、前田健太とロサンゼルスドジャースが契約合意と報道されていますが、入札前になぜ?と意味がわからない。

とは言え、2016年は前田健太がメジャーに移籍することはほぼ間違いない状況で、25年ぶりの優勝を目指すカープのキーマンは誰なのか?見どころはどこにあるのか?を考えてみたい。

“2016年カープの見所は?25年ぶりの優勝へのキーマンは誰だ?” の続きを読む


侍ジャパンに強化試合は必要なのか?得られるものは何?

プレミア12で3位に終わった侍ジャパン。

2017年のWBCに向けては1年強の時間しかなく、シーズンを除いて考えると、メンバーを招集できるのは来年の3月と11月しかない。

来年の3月に台湾との強化試合が予定されている。

しかし、侍ジャパンにとって強化試合は必要なのだろうか?

“侍ジャパンに強化試合は必要なのか?得られるものは何?” の続きを読む


2016セパ両監督の現役時代の成績でスタメンを組んでみた!

2016年、セントラルリーグは読売ジャイアンツ:高橋由伸、阪神タイガース:金本知憲、DeNAベイスターズ:アレックスラミレスと新監督が3人誕生した。

何れも40代と監督が若返っている。

“2016セパ両監督の現役時代の成績でスタメンを組んでみた!” の続きを読む


0.5差でCSを逃した事を嘆くより首位と6.5差あることを考えろ!

2015年、プロ野球レギュラーシーズンが終了した。

カープは69勝71敗3分で首位と6.5ゲーム差、3位と0.5ゲーム差の4位でシーズンを終えた。

“0.5差でCSを逃した事を嘆くより首位と6.5差あることを考えろ!” の続きを読む


2015東京ヤクルトスワローズと広島東洋カープの違いは何?

2015年、セントラルリーグは東京ヤクルトスワローズが優勝を果たした。

昨年まで2年連続の最下位のチーム、監督はカープと同様に新任監督のチーム、この2チームの差は何だったのだろうか?

“2015東京ヤクルトスワローズと広島東洋カープの違いは何?” の続きを読む


2015終戦!カープはこの3年成長しているのか?更なる改革を!

2015年、広島東洋カープの優勝の可能性が無くなった。

24年ぶりの優勝を目指したシーズン、前評判も高かったが、借金シーズンとなっている。

クライマックスシリーズ進出の可能性はまだ残されており、もちろんファンとして応援するが、私はクライマックスシリーズ不要論者であり、2015年は優勝できなかったことにより、終戦としたい。

“2015終戦!カープはこの3年成長しているのか?更なる改革を!” の続きを読む


勝負の12連戦、新井貴浩をスタメンから外している場合か?

シーズン終盤の勝負の12連戦、黒田博樹、前田健太、福井優也で勝利を収めることができずに、3連敗のスタート。

4戦目にして先発クリス・ジョンソンの粘りの投球で勝利した。

“勝負の12連戦、新井貴浩をスタメンから外している場合か?” の続きを読む


接戦で代打の切り札小窪哲也を最後まで起用しなかった緒方采配

2015年9月4日(金)対東京ヤクルトスワローズ@神宮球場、2-4と競り負けた。

初回に3点を先制され、その後じりじりと追い掛けたが追いつくことはできず、代打の切り札である小窪哲也のカードを切ることは最後までなかった。

“接戦で代打の切り札小窪哲也を最後まで起用しなかった緒方采配” の続きを読む


チームの勢いを落としてまで左右病で打線を組む理由は?

野球は流れのスポーツ。

試合中は一つのプレーで流れが行ったり来たりするが、長いペナントレースを考えれば、勢いのある時は、その流れに乗っていかなければならない。

しかし、緒方孝市の采配を見ていると、シーズンの流れに乗ろうという意思が見られない。

“チームの勢いを落としてまで左右病で打線を組む理由は?” の続きを読む


猫の目打線?左右病?一番丸佳浩を固定して戦うべきだ!

シーズン終盤、相変わらず打線が固定しないカープ。

前監督から引き継いだ左右病もあるのだろうが、1番丸佳浩だけは固定すべきである。

“猫の目打線?左右病?一番丸佳浩を固定して戦うべきだ!” の続きを読む


外国人助っ人枠考察:エルドレッドとグスマン併用の理由は何?

カープの外国人枠は、先発のクリス・ジョンソン、リリーフのデュアンテ・ヒースの投手が2人、残り2枠を4人の外国人野手で競っている。

現在はブレッド・エルドレッドとヘスス・グスマンの2人の野手が登録されているが、この2人を併用する理由はどこにあるのだろうか?

“外国人助っ人枠考察:エルドレッドとグスマン併用の理由は何?” の続きを読む


敗戦処理は実績あるベテランよりも活きのいい若手を!

2015年8月5日(火)対阪神タイガース@マツダスタジアム、2年ぶりの1軍登板となった中村恭平が、味方の拙守もあって早々に降板。

0-6と敗色濃厚の7回にはベテラン永川勝浩が登板して3失点。

“敗戦処理は実績あるベテランよりも活きのいい若手を!” の続きを読む