2015年9月4日(金)対東京ヤクルトスワローズ@神宮球場、2-4と競り負けた。
初回に3点を先制され、その後じりじりと追い掛けたが追いつくことはできず、代打の切り札である小窪哲也のカードを切ることは最後までなかった。
接戦でベンチの駒を上手く使い勝利に導くのが名将と思う。
初回に3点を奪われたものの、先発クリス・ジョンソンがその後もピンチを招きながら0点で凌ぎ、エルドレッドのホームランなどで1点差に。
8回には先頭の菊池涼介がヒットで出塁し、続く新井貴浩が四球で繋ぎ、無死1,2塁のチャンス。
ここしかない!という場面である。
4番のエルドレッドが見逃し三振すると、続く梵英心は空振り三振、6番にはピッチャーのヒースが入っていて、代打松山竜平を起用するもファーストゴロで無得点。
ここは勝負とみて、5番梵英心のところで松山竜平、6番ヒースのところで、代打の切り札小窪哲也を仕掛けてほしかった。
点数が入らずとも、打つ手を打ってなら仕方がなく、そのまま小窪哲也がサードの守備に入れば、まだまだ反撃するぞという意思表示もできたはずだ。
読売ジャイアンツが今年の戦力で優勝争いに踏みとどまっているのは、ここぞの場面で監督原辰徳が積極的に代打・代走を仕掛けている采配があってこそだと思う。
長年の経験かもしれないが、勝負所がわかっていると感じる。
ベンチの手駒も考えて、後悔しない積極采配を振るっている。
この試合、9回先頭バッターが打ち取られ1死となり、8番キャッチャー石原慶幸のところで代打野間峻祥を送った。
ここも小窪哲也で良かったと思う。
9番には途中からシアーホルツが入っていて、(5番梵英心には代打を送らない前提で)次に代打となるのは6番に入っている投手一岡竜司のところだ。
6番まで打順が回れば既に逆転している。
一番いいのはチャンスで小窪哲也を使うことだが、状況によってはチャンスメークで使うことも考えなければならない。
代打の切り札を最後の最後まで使わない(使おうとしない?)采配には大きな疑問を感じてしまう。
関連記事:
- None Found