ルーキーシーズンの登板過多で伸び悩んだ?小林幹英投手コーチ

今シーズン、なかなかリリーバーの調子が上がらないカープ。

自身もリリーバーであった小林幹英ピッチングコーチは頭を悩ましていることだろう。

登板過多と信頼のバランスは?

近代野球は投手の分業制が確立されて、先発投手は試合を如何に作れるかが重視される傾向にある。

(個人的には中6日で登板する先発投手には完投を目指してほしいと思う。)

メジャーの基準でもあるクオリティスタート(6回3失点で合格)も日本に浸透してきており、7回以降の投手の重要度が増している。

実際に優勝するチームを見るとセットアッパー&クローザーがしっかりしているチームであることが多い。

その為、どのチームも7回以降の構成に頭を悩ませる。

クローザーは僅差で勝っている最終回か、同点での延長戦での登板となるが、セットアッパーは様々な使われ方をすることが多く、信頼のおける投手になればなるほど登板数が増えてしまう。

しかし、登板過多によるケガ防止とのバランスを取らなければならない。

 

カープの1軍ピッチングコーチを務める小林幹英、

独特のアーム式のピッチングフォームでストレート、フォーク、カーブのコンビネーションで勝負していたが、スピードガン以上に球のキレがあり、ストレートで空振りを取っていたのが印象的な投手だ。

ルーキーシーズンに中継ぎスタートして、信頼を勝ち得てクローザーとなったものの、この年がキャリアハイになってしまった投手でもある。

ルーキーシーズンは54試合の登板数でありながら81.2イニングに登板。

自身の経験もあるので、リリーバーの起用法には慎重なってもらいたいと感じる。

 

小林幹英、2005年の現役引退後は1軍、2軍のピッチングコーチを続け10年目。

カープのユニフォームを18年継続して着ていることになる。

コーチを続けているのはコーチング力が高いのか?人間性に優れているのか?何らかの理由があるのだろう。

 

関連記事:
    None Found


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください