広島東洋カープ歴代背番号28番一覧!投手番号のイメージだが偉大な野手が付けていた!

プロ野球界全体では投手のイメージが強い背番号28。

カープではこれまでどのような選手が背負ってきたのだろうか?

“広島東洋カープ歴代背番号28番一覧!投手番号のイメージだが偉大な野手が付けていた!” の続きを読む


野村祐輔vs菅野智之の成績比較!1989年(平成元年)生まれで野球エリートの道を歩んできたエース同士はライバル関係!

2016年シーズン、最多勝と最高勝率のタイトルを獲得した野村祐輔。

そして最優秀防御率と最多奪三振のタイトルを獲得したのが菅野智之。

2人は1989年(平成元年)生まれの同級生、良きライバルと言える存在である。

“野村祐輔vs菅野智之の成績比較!1989年(平成元年)生まれで野球エリートの道を歩んできたエース同士はライバル関係!” の続きを読む


1試合最多四球にまつわる記録あれこれ!両チーム合計、1投手最多、1イニング最多etc

2017年4月1日の対阪神タイガース@マツダスタジアム、延長10回9-8とサヨナラ勝ちした。

両軍計27四球(28四死球)であったが、9回までに出した26四球は80年ぶりに記録したプロ野球タイ記録となるお寒い試合であった。

“1試合最多四球にまつわる記録あれこれ!両チーム合計、1投手最多、1イニング最多etc” の続きを読む


阪神OBながら2017年セントラルリーグ順位予想でカープを1位にしたのは中田良弘!

2017年プロ野球開幕!

開幕前の評論家・解説者の仕事と言えば、順位予想。

当たるも八卦当たらぬも八卦ではないが、評論家・解説者にとっては嫌な季節かもしれない。

“阪神OBながら2017年セントラルリーグ順位予想でカープを1位にしたのは中田良弘!” の続きを読む


甲子園で3季連続ベスト4を達成したチームは戦後に過去6校!その一覧は?

平成29年春のセンバツ、熊本県の秀岳館がベスト4に入った。

平成28年の春・夏もベスト4になっており、これで3季連続のベスト4となった。

“甲子園で3季連続ベスト4を達成したチームは戦後に過去6校!その一覧は?” の続きを読む


甲子園延長18回/15回引き分け再試合一覧!2試合目も接戦となるケースが多い!

1998年、夏の甲子園準々決勝「横浜対PL学園」は今でも語り尽されるほどの死闘となり、延長17回7-5で横浜が勝利した。

しかしこの死闘により、延長は最大18回から15回へと短縮される事になった。

“甲子園延長18回/15回引き分け再試合一覧!2試合目も接戦となるケースが多い!” の続きを読む


センバツ甲子園で準優勝した愛知県の高校は翌春の選抜で優勝する法則!

愛知県出身、大阪在住、広島東洋カープファンの私だが、高校野球で気になるのはやはり生まれ故郷の愛知県代表である。

甲子園は郷土を応援したくなる。

そんな愛知県のセンバツの成績を見ていて、面白い事に気付いた。

“センバツ甲子園で準優勝した愛知県の高校は翌春の選抜で優勝する法則!” の続きを読む


カープ球団史上3度目のオープン戦でのノーヒットノーランを喰らうも優勝確率は5割!?

2017年3月25日(土)オープン戦、対福岡ソフトバンクホークス@ヤフオクドームで松坂大輔、五十嵐亮太、サファテの3投手の継投の前にノーヒットノーランを喰らった。

カープがオープン戦でノーヒットノーランを喰らうのは球団史上3度目の屈辱である。

“カープ球団史上3度目のオープン戦でのノーヒットノーランを喰らうも優勝確率は5割!?” の続きを読む


WBCは8チーム×2つの予選リーグにした方が盛り上がるのではないだろうか?

2017WBCが終了した。

野球の母国アメリカが初優勝、やっと面目を保つことができた。

大会を重ねる毎にメジャーリーガーの参戦も増えてきており、盛り上がっていると感じる。

“WBCは8チーム×2つの予選リーグにした方が盛り上がるのではないだろうか?” の続きを読む


2017WBC2大会連続ベスト4!世界一奪還へ向けてボールはどうする?統一球問題は?

2017年のWBC、日本は準決勝でアメリカに敗れて2大会連続のベスト4!

メジャーリーガーも青木宣親だけという陣容で良く戦ったと思う。

第1回から4大会連続でベスト4に残っているのは日本だけであり、日本野球ここにあり!を見せつけてくれた。

だが、世界一奪還に向けての課題も考えなくてはならない。

“2017WBC2大会連続ベスト4!世界一奪還へ向けてボールはどうする?統一球問題は?” の続きを読む


同一イニングに投手が一度ある守備位置についたら投手以外に他の守備位置に移れず、投手に戻ってから投手以外の守備位置に移れない!

2017年3月19日、センバツ高校野球初日に1回戦屈指の好カードである履正社(大阪)対日大三(東京)の試合があった。

試合は5-5で迎えた9回表に履正社が7点を取って12-5で勝利した!

“同一イニングに投手が一度ある守備位置についたら投手以外に他の守備位置に移れず、投手に戻ってから投手以外の守備位置に移れない!” の続きを読む


プロ野球各球団のシーズン最多ホールドポイント保持者は誰でその記録とは?

近代野球は投手の分業制が確立され、クローザーだけでなく、7・8回を投げる強固なセットアッパーがいるチームが強い。

中継ぎの重要度も年々増しており、中継ぎの成績の指標であるホールド数にも注目が集まるようになっている。

“プロ野球各球団のシーズン最多ホールドポイント保持者は誰でその記録とは?” の続きを読む


プロ野球各球団のシーズン最多セーブ保持者は誰でその記録はいくつ?40セーブ以上は何チーム?

投手の分業制が確立された近代野球。

安定したクローザーがいるチームが強く、優勝するチームには最後を締めるクローザーがいる。

プロ野球各球団のシーズン最多セーブ保持者が気になったので調べてみた。

“プロ野球各球団のシーズン最多セーブ保持者は誰でその記録はいくつ?40セーブ以上は何チーム?” の続きを読む


投手力が弱く打撃力で優勝できるチームが出現するのは15年周期⁉

野球は投手の出来が試合の70~80%くらいを支配するとはよく言われていることだ。

投手含めてバッテリー、そして守備が固いチームは強いと思う。

しかし、長い歴史を持つプロ野球を見ていると、投手力よりも打撃力で優勝したチームもある。

“投手力が弱く打撃力で優勝できるチームが出現するのは15年周期⁉” の続きを読む


プロ野球投手が頻繁にボールを変えるのは何故?その理由とは?

プロ野球を見ていると、ちょっとした事でピッチャーがボールの交換を審判に要求している。

硬式の試合球は1球1,000円以上、アマチュア野球ではそれほど頻繁に交換する事はない。

“プロ野球投手が頻繁にボールを変えるのは何故?その理由とは?” の続きを読む


背番号18の野手一覧!2リーグ制以降の日本人外野手では67年ぶり2人目!

北海道日本ハムファイターズの岡大海が今シーズンから背番号18を付ける事になった。

18と言えばエースナンバーであるが、岡大海は外野手である。

“背番号18の野手一覧!2リーグ制以降の日本人外野手では67年ぶり2人目!” の続きを読む


守備のポジショニングのためにグラウンドに目印をつけることの禁止!?

2017年シーズンからメジャーリーグで導入されるルール変更、「申告制の敬遠四球」が話題になっているが、「守備のポジショニングのためにグラウンドに目印をつけることの禁止」もあり、何じゃそりゃ?と思った。

“守備のポジショニングのためにグラウンドに目印をつけることの禁止!?” の続きを読む


大学からプロ野球界に入団した選手は卒業しているのか?中退なのか?

プロ野球は2月1日からキャンプイン。

その前の1月から新人合同自主トレが始まるが、新人であれば籍はまだ大学や高校にある選手も参加する。

彼らはきちんと卒業できているのだろうか?

“大学からプロ野球界に入団した選手は卒業しているのか?中退なのか?” の続きを読む


敬遠申告制に大反対!野球は間のスポーツで考える間であり、流れが止まる!

大リーグ機構が、敬遠四球を申告制にするルール変更を選手会に打診した。

ボールを投げる事無く、打者が1塁に進めるようにして試合時間短縮を図ることが目的のようだ。

“敬遠申告制に大反対!野球は間のスポーツで考える間であり、流れが止まる!” の続きを読む


2017年2月1日球春キャンプインは沢村栄治生誕100年!野球が出来る事・観戦できる事に喜びを感じよう!

2017年2月1日、プロ野球が一斉にキャンプインする。

球春と書くように、プロ野球界にとってのお正月だ。

“2017年2月1日球春キャンプインは沢村栄治生誕100年!野球が出来る事・観戦できる事に喜びを感じよう!” の続きを読む