連続試合先発登板の日本記録は?デビューからのランキング1位は野村祐輔!

2012年のデビューから先発登板を続ける野村祐輔。

プロで中継ぎ登板をしたことがない野村祐輔だが、連続試合先発登板の記録がどれくらいなのかを調べてみた。

連続試合先発登板の日本記録は311!デビューからの記録は野村祐輔の191!

投手である限り、先発に拘りがある選手が多い。

最近のプロ野球界は分業制が確立されているが、それでもほとんどの投手はプロでの先発ローテーションを目指して頑張っているはずだ。

連続試合先発の日本記録は南海ホークス・阪神タイガースで山内新一が記録した311であり、プロ野球デビューからの連続試合先発は広島東洋カープ、千葉ロッテマリーンズで活躍したミンチーの187となっていたが、2021年4月11日に先発登板した野村祐輔が記録を更新した。

順位 連続試合
先発登板数
名前 所属
1位 311 山内新一 南海・
阪神
2位 306 石川雅規 東京
ヤクルト
3位 294 三浦大輔 横浜
DeNA
4位 258 西勇輝
(継続中)
オリックス
・阪神
5位 225 岩隈久志 近鉄・
東北楽天
6位 224 杉内俊哉 福岡ソフトバンク
・読売
7位 216 前田健太 広島
東洋
8位 202 野村祐輔
(継続中)
広島
東洋
9位 195 小宮山悟 千葉ロッテ
・横浜
10位 191 西口文也 埼玉
西武

*2022年シーズン終了後にデータ更新

現役選手でも継続中となっていないのは記録が途切れているからである。

カープでは、前田健太が2008年にプロ入り初先発初登板をした後、2試合目は中継ぎ登板したが、それ以外は全て先発登板している。

215試合連続先発登板の記録を残し、ロサンゼルスドジャースにポスティング移籍。

メジャーでも先発登板を続けていたが、2017年以降は中継ぎ登板も増えた。

2020年にミネソタツインズに移籍後はエース格の立場となっており、どこまで先発登板を続けられるかに注目だ。

このランキングに入っていない選手で気になる選手を上げていくと、中日ドラゴンズの山本昌は2012年の最終登板や2006年の優勝後の調整登板で中継ぎ登板をしていたりと、ちょくちょく中継ぎをしている。

メジャーでは2019年に一度だけ中継ぎ登板があるものの、ほぼ先発登板しか経験がない田中将大。

東北楽天ゴールデンイーグルス時代の2013年のリーグ優勝時にクローザー登板をしていて記録が途切れているが、2008年にも交流戦の最終戦のカープ戦で中継ぎ登板をしている。

田中将大の2008年の交流戦での中継ぎ登板は、交流戦終了~リーグ再開まで日程が空くことを狙っての登板であった。

田中将大はこの3試合以外の中継ぎ登板はない。

野村祐輔はルーキー時代から先発での登板しかなく、188試合連続先発登板中。

デビューからの連続試合登板の日本記録保持者はカープにも在籍していたミンチーの187試合で、2021年4月11日でこの記録を更新した。

エース=先発だろうが、優勝がかかったここぞという試合であれば、田中将大のようにリリーフ待機もするだろうし、それほど連続試合先発登板を意識していない投手もいるかかもしれないが、偉大な記録だ。

 

関連記事:

「連続試合先発登板の日本記録は?デビューからのランキング1位は野村祐輔!」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください