セントラルリーグは2年前のAクラスチームに開幕権がある。
2015年にBクラス4位であったカープだが、何故か2017年の開幕はマツダスタジアムで行うことが発表された。
2017年開幕時に関西圏の球場が使えない阪神タイガース!
セントラルリーグは2年前のAクラスチームが開幕権を持っている。
2001年までは前年のAクラスチームが開幕権を持っていたが、2002年から変更された。
2002年はサッカーワールドカップ日韓大会が行われた年だが、野球人気や観客確保の為の営業活動を推進する為に、2001年シーズン中に早々と2002年の開幕カードが決定した。
前年の順位に関わらず、全国分散開催できるようにした為にBクラスが常連だったカープにも開幕権が与えられた。
この為に、翌2003年からは2年前のAクラスチームが開幕権を得ることになった。
⇒ 2002年カープが地元広島市民球場で開幕戦を戦えたのは何故?
2011年には東日本大震災が起こった。
2009年に球団初のAクラス入りを果たした東北楽天ゴールデンイーグルスだが、震災の影響で仙台での試合ができずに、本拠地で開幕を迎えられなかった。
その為、パシフィックリーグでは2012年からは3年前のAクラスチームが開幕権を持つようになった。
2017年の開幕、カープはタイガースを迎えマツダスタジアムで行う。
2年前の2015年はタイガースが3位、カープが4位、その差は0.5。
阪神タイガースが開幕権を持っているが、甲子園球場はセンバツ高校野球開催中であるので使用できない。
通例では、オリックスバファローズの本拠地である京セラドーム大阪で開幕戦を行っているが、3年前の2014年にバファローズはAクラス2位になっており、バファローズも地元開幕の権利を持っている。
セパ同時開幕となっており、日程は変えられない。
考えられるのは、
①京セラドームで時差開幕(デーゲーム、ナイターと分ける)
②ほっともっとフィールド神戸でオリックスかタイガースが開幕する
③タイガースが開幕権返上
京セラドームはオリックス不動産などが所有しており、ほっともっとフィールド神戸の管理権はオリックス球団が持っている。
タイガースは①②での開催を探ったはずだが、交渉がまとまらずに③の開幕権を返上する形になったのだと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=0q0z7viFwdk
思い返せば、2015年は田中広輔の幻のホームランがあった年。
クライマックスシリーズ進出は果たせなかったが、棚ぼたで2017年の開幕権を手に入れたという事で、少しは幻の本塁打の鬱憤が晴れるだろうか⁉
関連記事:
- 日本野球機構(NPB)に各球団が提出する意見書は意味がある?ファンでも出せる?
- 敬遠申告制に大反対!野球は間のスポーツで考える間であり、流れが止まる!
- 交流戦男?記録にも記憶にも残るサヨナラ打を放つ赤松真人!
- 新井貴浩が高橋尚成を、小早川毅彦が江川卓を引退に追い込んだHR
- ウェスタンリーグ松坂大輔をカープ打線が滅多打ち…松坂には復活してもらいたい!