カープ伝統の機動力野球、盗塁数だけに目が行きがちだが、盗塁以外にもバント、エンドランなど、いわゆる「スモールベースボール」全般に関わる話である。
この機動力野球を発揮するには先ずは出塁をしなければならない。
“機動力野球論。足を活かすには先ずは出塁することが先決!” の続きを読む
愛知県生まれ大阪在住Carp野郎が、カープを中心に野球を語るブログです
カープ打撃陣について思う事。長年低得点に苦しめられているが打開策はあるのか?機動力野球を掲げるカープだが、2013年には積極的に盗塁を仕掛ける等、機動力野球復活の片鱗はみせた。チャンスへの強さ、繋ぎの野球、長打力など、個人的視点でカープ打線を語ります。
カープ伝統の機動力野球、盗塁数だけに目が行きがちだが、盗塁以外にもバント、エンドランなど、いわゆる「スモールベースボール」全般に関わる話である。
この機動力野球を発揮するには先ずは出塁をしなければならない。
“機動力野球論。足を活かすには先ずは出塁することが先決!” の続きを読む
カープの1-2番コンビは丸佳浩&菊池涼介。
歴代の1-2番を振り返ると、梵英心、東出輝裕、木村拓也、野村謙二郎、緒方孝市、正田耕三などが上げられるが、高橋慶彦と山崎隆造がカープ球団史上No.1の1-2番コンビだと思う。
(この2人より古い世代になるとわかりません(>_<))
“丸佳浩&菊池涼介 vs 高橋慶彦&山崎隆造、目指せ100盗塁!!” の続きを読む
カープ野球の特徴の一つが機動力野球。
2013年もセ・リーグトップの112盗塁をチームとして記録。
しかし、盗塁数とチーム成績は比例するのだろうか?
“プロ野球盗塁数とチーム成績の相関関係。盗塁・走塁は量?質?” の続きを読む
堂林翔太がオープン戦とは言えライトで初のスタメン出場をした。
シーズンに入っても何の問題もなく守ってくれると思うが、堂林翔太自身にとってもファンにとっても安心したと思う。
“堂林翔太は高校時代にライトを実践済!打撃に好影響があるはず!” の続きを読む
ドラフト3位ルーキーの田中広輔がシートバッティングで3打数2安打、凡打も当たりの良かったショートライナーだったようで、打撃力をアピールしました。
元々守備力が評価されていましたが、バッティングでアピール出来れば試合にでる機会が増えます。
“田中広輔打撃アピールでサード転向か?サード堂林翔太は貴重と思う。” の続きを読む
春季キャンプ、栗原健太の評判がとてもいい。
調子が良いようだが、数年前とは違いレギュラーが約束されたわけではなく挑戦者。
反骨心から来るものだろうか?
思い出せば、2005年新井貴浩がホームラン王を獲った時と似ている気がする。
“挑戦者と言う名の反骨心!!キングコング栗原健太と新井貴浩の逆襲” の続きを読む
機動力野球と言えば、足を使った攻撃をイメージします。
昨年のカープは丸佳浩が盗塁を獲得するなど、機動力野球復活の兆しが見えました。
カープ伝統の機動力野球の復活には、盗塁数と共に犠打も欠かせません。
“伝統の機動力野球復活へ、盗塁数と共に犠打企図数と成功率を上げろ!” の続きを読む
広島東洋カープがホームランガールを募集しています。
しかし、ホームランが出なければ彼女たちの出番なし。
カープのチームホームラン数はどれ位なのでしょうか?