カープ伝統の機動力野球、盗塁数だけに目が行きがちだが、盗塁以外にもバント、エンドランなど、いわゆる「スモールベースボール」全般に関わる話である。
この機動力野球を発揮するには先ずは出塁をしなければならない。
2013年セントラルリーグ出塁率ランキング
順位 | 名前(所属) | 出塁率 |
1位 | バレンティン(S) | .455 |
2位 | 阿部慎之助(G) | .427 |
3位 | ブランコ(B) | .416 |
4位 | 鳥谷敬(T) | .402 |
5位 | 村田修一(G) | .385 |
6位 | 丸佳浩(C) | .376 |
7位 | 和田一浩(D) | .370 |
8位 | 森野将彦(D) | .369 |
9位 | マートン | .361 |
10位 | 石川雄洋 | .357 |
21位 | 菊池涼介(C) | .374 |
丸佳浩が盗塁王を取れた背景には出塁率の高さが一つの要因として上げられる。
途中けががあったり、後半はやや打撃が失速したが、前半戦に盗塁が多かったのは出塁率の高さがあるはずだ。
菊池涼介は野性味溢れる守備力で注目を集めるが、2013年の盗塁数は16。
菊池涼介ならもっと盗塁が多くても良いと思うファンは多いであろう。
2番が多く制約が多い打順であり、2013年のバント数はシーズン球団記録の50。
この影響もなくはないだろうが、出塁率が低いのがとても気になる。
出塁率は規定打席到達選手の中で唯一3割に届かずに最下位。
出塁率を上げれば30個くらいの盗塁数は見えてくるだろう。
赤き哲学 |
|
Amazonで購入 |
|
楽天市場で購入 | |
Yahoo!Shoppingで購入 |
|
7netで購入 |
守備走塁コーチで打撃を指導した福本豊
盗塁と言えば福本豊。
野村克也が阪神タイガースのコーチをしていた時にも守備走塁コーチをしていたが、
「塁に出なければ走れない」との持論で勝手に打撃指導を行い1年限りでコーチを解任された。
福本豊の行為は越権行為であったかもしれないが、「塁に出なければ走れない」の考えは間違いないと思う。
走る前に打て!カープ打撃陣!!
関連記事:
- オールスター赤ヘル旋風!初優勝した1975年に酷似している!
- 2014カープ前半戦。祝戸田隆矢初勝利!先発左腕勝利は4勝のみ
- 2014オールスター、ファン投票&選手間投票からの夢のスタメン
- 堂林翔太、今村猛、そして前田智徳の涙!その後の糧に成長を!
- 田中将大離脱の原因は酷使?スプリットの多投?公式球の相違?