近代野球は攻守ともに3本の矢が柱。サンフレッチェ野球!?

ミコライオが1軍に戻ってきた。

ミコライオ不在時、永川勝浩の調子が落ちていた。

ミコライオ不在が大きく影響していたと思う。

 

先発投手が6回で合格ならば、3人で3イニングが必要となるが・・・ 

いつからかメジャーリーグを見習って(!?)、日本でも先発投手の合格点が6回3失点みたく言われるようになった。

いわゆるクオリティスタートだが、アメリカの中4日と同一にしてはいけない。

日本の先発投手であれば、せめて7回を投げ切ってもらわないと割が合わない。

とは言え、日本の野球も分業制が確立され優勝するチームには7回以降を任せるリリーバーが3人いる。

逆に言えば3人のリリバーがいなければ優勝できないのが近代野球。

しかし、この3人の役割は荷が重すぎる。

一人でも欠けたら投手陣全体にしわ寄せがくる。

2014年5月、ミコライオが怪我&妻の妊娠で離脱しただけで、カープのリリーフ陣は微妙に崩れ始めた。

永川勝浩が頑張っていればと思うところもあるが、これが近代野球の恐さだと思う。

それでも2014年5月を5割で乗り切ったのは今年のカープの強さか?

6月の戦いがシーズンを左右するかもしれない。

 

優勝するチームには3本の打撃の矢

優勝するチームを見れば、流れるような打線を持っている。

主砲の一振りで!よりも繋いで点を取る野球でなければチームは勝ち続けることは出来ない。

シーズンに入るとどのチームも「タイムリー欠乏症」に悩まされる。

この時期が短いチームが強いチームであろう。

ホームラン量産で勝てるチームはあっても勝ち続けるチームは少ないのが近代野球。

 

広島ルール 広島ええじゃろ!ライフを楽しむための49のルール
Amazonで購入
楽天市場で購入
7netで購入
Yahooショッピングで購入

 

2014年カープの3本の矢は、丸佳浩、菊池涼介、エルドレッド。

この3本の矢をどのように使うか(どのような打線にするか)?こそがベンチワーク。

矢の討ち方も重要だ。

 

関連記事:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください