金城FA?毎年恒例!?の横浜ベイスターズの生え抜き解雇事情

横浜DeNAベイスターズの金城龍彦の動向が注目されている。

球団は引退勧告をしたようだが、なぜ自由契約にはしないのか?

 

任意引退と自由契約は意味が異なる

横浜DeNAベイスターズが金城龍彦に対して自由契約(戦力外)にしなかったことには大きな意味がある。

戦力外通告をして自由契約とすると、その選手は他の球団と自由に契約を結ぶことができる。

しかし任意引退であると、選手の所有権は最終所属球団となるので、選手は自由に他の球団と契約を結ぶことはできない。

即ち横浜DeNAベイスターズは、金城龍彦を来季の自チームの戦力としては考えていないが、他の球団でプレーされるのは困ると判断したのだろう。

金城龍彦は、何とも中途半端な立ち位置に置かれてしまった。

結果、現役を続けたい金城龍彦はFA宣言を考え、他の球団でのプレーを望んでいる。

決して球団も金城龍彦を大事にしていないわけではなく、他球団に行ってほしくはないための対応。

新人王、首位打者を獲得したことあるチームの顔である選手、その待遇は難しいが、常日頃からのケアがモノを言うのかもしれない。

 

昨年、中日ドラゴンズから大幅減棒を言い渡された井端弘和は自由契約となったがFA宣言も出来たはず。

井端弘和は補償の必要なBランク、自身の成績や年棒を考えると、獲得に手を上げる球団がないと考えたのかもしれない。

一方の金城龍彦は補償が不要なCランク。

この当たりも、球団と選手の駆け引きがあると思うが、プレー以外の側面であり球団のが1枚上手か?

 

生え抜き選手を簡単に放出する横浜DeNAベイスターズ

DeNAが球団を買収する以前から横浜球団は生え抜き選手の放出が多い。

FAで出ていった選手も多いが、それも誠意やチームを強くする意気込みを見せていれば結果は変わっていたかもしれない。

昨年も監督中畑清は戦力と考えていた内藤雄太を自由契約にして波紋を呼んだ。

フロントと現場の連絡も密ではないのだろうか?

 

思えば石井琢朗がカープにやってきたのも、今回の金城龍彦と同じような経緯。

結果として、石井琢朗は現役時代からカープを勝てる集団に引き上げてくれ、今ではコーチとしてその経験を基に選手を鍛え上げてくれている。

横浜DeNAベイスターズが長く低迷している要因の一つに、チームの世代交代、技術や精神力の伝承が行われていないことも上げられる。

石井琢朗が横浜DeNAベイスターズで現役を終え、そのままベイスターズのコーチをしていたら、今のカープとベイスターズの力関係も逆だった可能性もある。

 

ベテラン選手に対しては各球団、扱いがとても難しい。

球団の伝統を繋ぎながら、世代交代を行うこと、球団経営の大きな要素の一つだろう。

 

関連記事:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください