グラティ廃止。ガッツポーズ含め相手への威嚇・挑発となるのか?

阪神タイガースがGratiii(グラティ)の廃止を決定した。

昨シーズン話題となったポーズだが掛布雅之ゼネラルマネジャー付育成&打撃コーディネーターの苦言も大きく影響しているのだろう。

 

ガッツポーズは相手チームへの威嚇・挑発となのか?

野球は相手がいるスポーツ、対戦相手への尊敬の念を込めてガッツポーズをするのは好ましくないと言われる。

松井秀喜も父親のこうした教えでガッツポーズはしなくなったらしい。
(センバツでホームランを放った際にはガッツポーズをしているが。)

2013年の日本シリーズでは田中将大のガッツポーズが読売ジャイアンツのホセ・ロペスを挑発したと見られ話題となった。

ただ、ピッチャーがピンチで三振を取ったり、ここぞの場面でホームランが出た時には自然とガッツポーズをしてしまうと思う。

対戦相手からしたら気持ちの良いものではないだろうが、ファンからすれば気持ちの表れでとても盛り上がる。

こうしたガッツポーズは個人的には問題でないと思う。

対戦相手も挑発されたと思うならプレーで返せばいいと思う。

それで試合が盛り上がればファンとしても最高だ。

 

自然発生ではないGratiii(グラティ)

Gratiii(グラティ)の問題点はチーム・組織として行っており、状況も加味されていない点だ。

ホームランを打った選手がベンチ前でハイタッチを行った後に全員でGratiii(グラティ)。

これでは間違いなく自然発生ではなく組織としての行為。

完全なるパフォーマンスと見られ対戦相手は気持ちが良くないだろう。

「気持ちの表れ」からかけ離れ過ぎている。

(ホームラン後のハイタッチは相手選手・相手投手は何とも思わないのだろうか?)

 

スポーツにおける抑制の美学―静かなる強さと深さ― (世界思想ゼミナール) (SEKAISHISO SEMINAR)
Amazonで購入
楽天市場で購入
Yahooショッピングで購入
7netで購入

 

メジャーリーグでは挑発行為とみなされると報復としてデットボールを当てられることもある。

報復もどうかと思うが、国技としてプレーヤーも真摯たれの思いがあるのかもしれない。

考えてみれば、日本の国技「相撲」でもガッツポーズは許されない。

国を代表するスポーツには「対戦相手を思いやる」精神が生まれるのだろうか?

 

関連記事:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.