2014年シーズンよりメジャーリーグで採用されたチャレンジ。
ストライク・ボール以外の判定には1試合に1回ビデオ判定を要求できるシステムだ。
(チャンレンジに成功すれば更にもう1回OK)
このシステムは「野球」の本質には合わないルールだと感じる。
ベースボールは「流れ」や「間」を感じないスポーツなのか?
野球は流れのあるスポーツ。
強いチームが単純に勝つのではなく、試合の行方を支配したチームが勝ちに繋げる事ができる。
それだけ「采配」が左右するスポーツとも言える。
野球が好きになればなるほど、試合中の流れが気になる。
あのプレーで流れが変わった、と試合の変化を楽しめるのが野球の楽しみの一つだ。
(流れを語ると野球を知ってると思われる場合とウザいと思われる場合があるので要注意(>_<))
メジャーリーグで今年から採用されている「チャレンジ」は野球の流れをブッタ切る恐いシステムだと思う。
ピッチャーもビデオ判定中は待つ必要があるのでたまったものでない。
チャレンジで間が出来たら、集中力が続かないだろう。
「チャレンジで流れが変わった」と言う試合が今後何試合も出てくるのではないだろうか?
野球で語られる「流れ」、ベースボールではそれほど重要視されていないのだろうか?と不思議に思う。
日本プロ野球に導入されたら?
2018年より「リクエスト」という制度が導入されることになった。
野球に限らず、アメリカの流れは日本にやってくる傾向にある。
メジャーで導入された「チャレンジ」、日本でも導入されるのだろうか?
結論的には止めてもらいたい。
日本に導入されたら、「流れを断ち切る」ために監督がチャレンジを利用する可能性もある。
僅差で負けていて試合の流れが相手チームにある場合、それほど際どいプレーでなくても「チャレンジ」を利用して流れをぶった切りにきてもおかしくないのだ。
正々堂々とプレーしていないと考える人もいるだろうが、ルールに反しなければ問題ないと思う。
日本の「野球」はそれだけ「流れ」を重視するスポーツなのだ。
「タイム」のように間を取る為に利用したり、救援投手の準備時間を取らせるためのチャレンジ利用も考えられる。
流れの正体 もっと野球が好きになる |
|
Amazonで購入 |
|
楽天市場で購入 | |
Yahooショッピングで購入 |
|
7netで購入 |
”Baseball”と「野球」、同じスポーツでありながら、その捉え方はアメリカと日本で大きく異なっているのは面白い。
関連記事:
- 【監督とユニフォーム】野球の監督は采配で試合の流れを支配!
- 広島東洋カープ過去のキャッチフレーズ一覧とチーム順位のまとめ!
- 統一球導入の目的は?国際大会で勝つための手段だったのでは?
- ウェスタンリーグ栗原健太の成績は?ファンは1軍で待っている!
- 新ポスティングシステム合意!日本球団から見た田中将大の商品価値は?