2014年東京ドームは伝統の一戦、巨人vs阪神で開幕。
この3連戦は「声の連携」に関わるプレーが起こった。
プロだから声を掛けないのではなく、声が聞こえないのだろう。
「タッチプレー!」の声が聞こえなかった阿部慎之助
2014年3月29日(土)9回表3-3の同点で無死満塁。
ジャイアンツはもちろんホームゲッツーを狙い前進守備。
注文通りのファーストゴロが飛び、1塁手のホセ・ロペスはファーストにベースタッチをしてからホームに送球。
先にファーストベースを踏んでいるので、ランナーは帰塁ができるためにホースプレーでなくタッチプレーとなるが捕手阿部慎之助はタッチすること無く一塁へ返送してしまった。
スコアブック的に書けば、「3F-2」を狙ったホセ・ロペスと、「3-2-3」でゲッツーと思った阿部慎之介。
阿部慎之助は間違いなく両方のプレーが頭にあったはず。
周りの選手も声を掛けていなかったとは思えない。
対象の選手だけでなく、ベンチにいる選手も含めて「タッチプレー」と大声を掛けていたはずだ。
阿部慎之助は指示の声も聞こえずホセ・ロペスがファーストにベースタッチしたのも見えなかったのだろう。
原辰徳監督は「ジャイアンツは二度とこんなミスをしない」と語っていたが、どうやって問題解決を指示したのだろうか?
とっさの判断になるのでファーストを先に踏むかどうかは100%決められない。
満塁となった時点でかなり綿密に打合せをしておくことだろうか?
声も聞こえずプレーも見れない状況でどのように判断するか?
もう一度同じプレーがやってこないかと思うが、野球は筋書きのないドラマ、なかなか同じシチューエーションはやってこないだろう。
福留孝介と西岡剛、声は聞こえずとも守備位置と打球でプレーが予測できたのではないか?
2014年3月30日(日)2回裏、大竹寛の放った打球はライトの前への小飛球。
ライト福留孝介とセカンド西岡剛が激しく衝突に西岡剛は救急車で病院に運ばれた。
東京ドームに救急車が入ってくる異常な事態。
あの打球、打者が野手であれば間違いなくセカンドの守備範囲。
飛球に関しても間違いなく両者大声を出していたと思うが、やはり聞こえなかったのだと思う。
しかし、事前に守備位置の確認をしていれば福留孝介の守備範囲と把握できるはず。
プロだから守備位置の確認をしないとは思えないが、少し疑問の残るプレーであった。
西岡剛が大怪我でない事を祈りたい。
基本プレーの積み重ねと事前予測
少年野球から野球のプレーの基本は大きな声を出すこと。
日本の野球は無駄な声を出し過ぎと言う人もいるが、チームを鼓舞するためだけでなく、怪我をしないため、アウトを確実に取る為に必要である。
少年野球からプレーをし続け、日本の最高峰でプレーする人たちが声を出さないとは思えない。
高校野球の甲子園でも声は通らないと言うが、プロ野球で満席となればそれこそ声の連携ができなくなるのだろう。
そうであれば、事前にプレーを予測し、事前に確認をしておくべきである。
プロでも起こり得るミス、アマチュアや少年野球の選手はプロの選手以上に事前確認が本来は必要のはずである。
野球が語る仕事のしくみ仕事のしかた1から9−ピンチをチャンスにする働き方を見つけるために (Parade books) |
|
Amazonで購入 |
|
楽天市場で購入 | |
7netで購入 | |
Yahooショッピングで購入 |
これは仕事にも通ずる話かなと思う。
報・連・相を瞬時に行われるのがプロ野球の世界かもしれない。
関連記事:
- 日本経済と広島東洋カープの相関関係
- 【月刊:東出輝裕&栗原健太】続々と若手が1軍に上がる中で・・・
- 目指せ甲子園!優勝校を決める夏の地方大会にシード校は必要か?
- 日本は準永久欠番が多くあるが永久欠番は誕生しないのか?
- 建山義紀の背番号53、阪神タイガースの背番号の重みと空き番号