カープには3人の甲子園優勝投手が存在する。
そして今年2014年のセンバツ優勝投手はカープへ入団するかも!?
春のセンバツ優勝投手が5年毎に・・・
カープには2009年夏の甲子園を制した堂林翔太、そして春の甲子園を制した福井優也と今村猛がいる。
複数人の甲子園優勝投手がいるのはカープだけ。
⇒ 甲子園優勝投手の現役プロ野球選手在籍数はカープがNo.1
春のセンバツを制した福井優也は2004年、今村猛は2009年の胴上げ投手だ。
そして今年は2014年、5年おきにセンバツの優勝投手が入団すると考えれば、今年2014年のセンバツ優勝投手はカープに入団するのでは?と言うネタです(^^ゞ
1999年のセンバツ優勝校は沖縄尚学
2004年の更に5年前の1999年の優勝校は沖縄尚学。
春夏通じて初めて沖縄県勢が優勝を飾った年である。
エース比嘉公也は現沖縄尚学高校野球部監督。
(決勝戦に登板したのは背番号12の照屋正悟)
そして4番遊撃で主将を務めていたのが、早稲田大学に進学後カープに入団した「比嘉寿光」。
カープファンにはお馴染みの広報「比嘉寿光」である。
投手ではないが、カープとの繋がり有り。
そろそろ話が強引になってきたような(^^ゞ
1994年センバツ、智辯和歌山初優勝
さらに5年前の1994年、この年にセンバツを制したのは智辯和歌山。
今では名門校として名を馳せていますが、1994年が甲子園初優勝。
前年の1993年の夏に甲子園初勝利を飾ったばかりで、強豪「智辯和歌山」が産声を上げた時期になります。
しかし、1994年の優勝メンバーからプロ野球選手の輩出はなし。
カープとの関連は赤ベースのユニフォームに「C」マーク。
だんだん苦しくなってきました(^^ゞ
1989年エース山田喜久夫で東邦高校優勝
さらに5年前の1989年春は愛知県東邦高校が優勝しています。
決勝戦は東邦対上宮。
元木大介率いる上宮が9回表に1点を勝ち越しリードをしましたが、その裏サード種田仁がセカンドに投げたボールがライト奥まで抜けていく間に2点が入り東邦がサヨナラ勝ちで優勝を果たしました。
)
球史に残る接戦を制した優勝投手は山田喜久夫。
高校卒業後、地元中日ドラゴンズに入団しましたが、現役最終年となった1999年にはカープに在籍。
カープルール | |
Amazonで購入 | |
楽天市場で購入 | |
7netで購入 | |
Yahooショッピングで購入 |
強引なところもありますが、5年毎にセンバツ優勝投手はカープに縁があったりします。
今年のセンバツからも目が離せません!!
関連記事:
- 日本経済と広島東洋カープの相関関係
- 【月刊:東出輝裕&栗原健太】続々と若手が1軍に上がる中で・・・
- 目指せ甲子園!優勝校を決める夏の地方大会にシード校は必要か?
- 日本は準永久欠番が多くあるが永久欠番は誕生しないのか?
- 建山義紀の背番号53、阪神タイガースの背番号の重みと空き番号