プロ野球通算最多登板数ランキング!カープ選手の記録も掲載!宮西尚生は岩瀬仁紀の数字を越えられるだろうか?

2017年8月4日(金)、中日ドラゴンズの岩瀬仁紀がプロ野球通算最多登板数の日本記録に並んだ。

そして8月6日(土)に日本記録を達成し、最終的には1002試合まで数字を伸ばして引退した。

プロ野球通算最多登板数ランキング!

日本プロ野球の通算最多登板数ランキングは以下の通り!

順位 名前 登板数 登板回 期間
1位 岩瀬仁紀 1002 985 1999-2018
2位 米田哲也 949 5130 1956-1977
3位 金田正一 944 5526.2 1950-1969
4位 宮西尚生 900 752 2008-
5位 梶本隆夫 867 4208 1954-1973
6位 小山正明 856 4899 1953-1973
7位 江夏豊 829 3196 1967-1984
8位 五十嵐亮太 823 866.1 1999-2020
9位 藤川球児 782 935.1 2000-2020
10位 益田直也 769 742.2 2012-

*2025年10月5日更新

現役選手としては宮西尚生と益田直也がランキングされている。

宮西尚生は1000登板、そして岩瀬仁紀の記録を更新できるかに注目だ。

 

20世紀終盤以降に活躍した2選手を除くと昭和に活躍した選手ばかり。

投球回を見てもらえばわかる通り、投手の分業制が確立していない時代であり、ほとんど先発で登板した鉄腕と呼べる投手たちの名が並んでいる。

 

カープ選手の登板数ランキング

カープ選手は登板数ランキングで日本プロ野球トップ10に入っていなかった。

カープ選手だけのランキングはどのようになっているのだろうか?

順位 名前 登板数 登板回 期間
1位 大野豊 707 2231 1977-1998
2位 長谷川良平 621 3376.1 1950-1963
3位 佐々岡真司 570 2344.1 1990-2007
4位 永川勝浩 527 582 2003-2019
5位 北別府学 515 3113 1976-1994
6位 横山竜士 507 787.1 1995-2014
7位 中崎翔太 502 549.1 2012-
8位 高橋建 459 1459.2 1995-2008,2010
9位 備前喜夫 446 2119.1 1952-1962
10位 外木場義郎 445 2419.1 1965-1979

*カープ在籍時のみの数字
*2025年10月5日現在

先発・抑えにとチーム状況に合わせて活躍してくれた大野豊が1位、佐々岡真司が3位となっている。

そして2位には、カープ黎明期を支えた長谷川良平がランキングされており、カープ投手陣を支えてくれた選手の名前が並んでいる。

現役選手である中崎翔太は2025年に500登板を達成した。

若くからリリーバーとして登板している中崎翔太が今後どれだけ登板するかも興味深いところである。

 

関連記事:
    None Found


「プロ野球通算最多登板数ランキング!カープ選手の記録も掲載!宮西尚生は岩瀬仁紀の数字を越えられるだろうか?」への2件のフィードバック

  1. おもしろいデータ
    データありがとうございます

    (登板回/登板数)
    1位:大野:3.15
    2位:長谷川:5.43
    3位:佐々岡:4.11
    4位:北別府:6.04
    5位:横山竜:1.55
    6位:永川:1.11
    7位:高橋建:3.17
    8位:備前:4.75
    9位:外木場:5.44
    10位:安仁屋:3.89

    長谷川、備前、外木場、安仁屋
    現役を知りません

    ①救援リリーフ:1~3
    永川、横山竜
    ②先発リリーフ:3~5
    大野、高橋建、安仁屋、備前、佐々岡
    ③先発:5~
    長谷川、外木場、北別府

    こんな分類でしょうか?

    意外w でも?当然???
    すごく当てはまり、驚きましたw

    ①永川:1.11、横山竜:1.55
    1イニング特化

    ・永川:「イニングまたがない」ですかね?
    ・横竜:若い時、多少ロングリリーフ? 先発記憶なしw

    ②佐々岡:4.11>大野:3.15
    先発:佐々岡>大野だと思います
    大野は若い時、先発打たれたら即登板してた記憶もあり
    佐々岡より短いイニングになるのかな?と感じました

    ②高橋建:3.17
    後年は先発もイメージありますが、主に中継ぎ?
    まあ、左腕でいいように使われた?w かも?

    ②備前:4.75、安仁屋:3.85
    2人とも現役知りませんw 
    「佐々岡と大野の間」
    先発、リリーフ両方?でしょうか???

    ・安仁屋さん
    いわば、佐々岡大野と同じ使い方されてた?
    ・備前さん
    先発オンリーだと5イニングもってない
    弱いカープ時代だと思うので先発だけ?リリーフも?
    かも?しれませんね?

    ③長谷川:5.43=外木場:5.44<北別府:6.04

    ・北別府:6.04
    ほぼ先発ですよね?
    通算6イニング投げてるので、すごい?と感じます
    ・長谷川さん<北別府
    カープでの通算勝利数2位、1位ですよね?
    長谷川さんは、もし北別府と同時代生きたなら250勝?
    当たり前の200勝突破だったと感じます
    先発だけ?かは、知りませんが、、、
    ・外木場さん:
    現役知りませんw
    2回ノーヒットノーラン?だったでしょうか???
    初優勝の原動力
    でも、たいがい弱いカープ時代だと思うので、
    長谷川さんとイニング並ぶ?でしょうか???

    楽しかったですw
    先発指標?みたいなのあるのですかね?

    (先発登板試合/登板試合)、(先発勝利数/総勝利数)とか?

    先発主戦だったのか?リリーフ主戦だったのか?
    時代ゆえ、先発もリリーフもやってたか?

    その人のある年の値とかみると
    どんな起用をされたのか?と感じました

    失礼しましたw

    1. kazukazu1001様

      登板回/登板数という見方はとても面白いですね。
      その数字を見ると、先発・リリーフ問わず投げてくれる投手がカープには多かったのかなと思います。

osakacarp へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください