二死満塁ノースリーから決勝打を放った鈴木誠也の心理状態は?

2015年6月5日(金)対東北楽天ゴールデンイーグルス@マツダスタジアム、両チーム無得点で迎えた6回裏二死満塁、カウントノースリーから鈴木誠也が決勝点となるタイムリーツーベースを放った。

この場面、バットが出るだけスゴイと思う。

プロ野球選手の2枚構え

試合は中盤、同点の場面で二死満塁、アマチュア野球であれば間違いなく「待て」のサインが出ていたことだろう。

プロでも、打者によっては「待て」のサインが出る場面。

鈴木誠也には「待て」のサインがでなかった。

野球経験者であればわかるが、あの場面で例え「待て」のサインが出ていなくても、簡単にバットを出すことは難しい。

それができるからこそプロなのだろうが、その心理状態について報道ステーションで稲葉篤紀氏が解説していた。

プロ野球の選手、常にストレートのタイミングで待っている選手と、「球種」「コース」「打つ方向」のどれかを決める選手の2つに分かれると思っていた。

「球種」「コース」「打つ方向」から2つを選択する2段構えと言うのは初めて聞いた気がする。

状況などによって必然的に打つ方向が決まれば、2段構えになると思うが、それだけバッテリーと打者のヤマの張り合いをしている訳だ。

この場面で、鈴木誠也はストレート1本の1段構えにしたと解説していたが、これがベンチからの指示であれば良かったなと感じる。

まだまだ20歳と若い鈴木誠也だからこそ、ベンチからプレッシャーを軽減してあげることが必要だと思うからだ。

実際にどのようなサインや指示が出ていたかはわからないが、打者が不安を解消できるようなサイン、指示、アドバイスが出来れば、監督・コーチの信頼性も上がってくることだろう。

 

関連記事:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.