男子バスケットボールのリーグ統一問題、国際バスケットボール連盟から競技団体の資格停止まで発展し、事態が大きくなっている。
2団体の統一はプロ野球的な考えとJリーグ的な考えで対立しているように思う。
NBLとbjリーグ
NBL(National Baketball League of Japan)は「一般社団法人日本バスケットボールリーグ」、bjリーグは「株式会社日本プロバスケットボールリーグ」と運営元が違い、この両リーグは公式ボールが異なるなど、細かなルールで違いがあるらしい。
公式ボールは面の数や溝の深さが違い、トップ選手となると微妙な違いがプレーにも影響するのだろう。
公式球はプロ野球(NPB)でも揉めているが、国際仕様に合わせるべきではないだろうか?
この2つのリーグ、NBLには企業名をチーム名に入れているチームがあるのに対し、bjリーグは地域名のみ。
NBLがプロ野球に近く、bjリーグがJリーグに近いのかなと思う。
プロ野球では、地域名をチーム名に入れる傾向となりつつあるが、全チーム企業名を外しているわけではない。
一方のJリーグはチーム名に企業名を入れていない。
バスケットボールのリーグ統合問題、背景にいる企業スポンサーの折り合いがつかないのではないかと思われる。
NBLには13チーム、bjリーグには12チームがあり、統合となればチーム数が削減されるので、スポンサーの意向だけでなく、所属選手の分配も気になるところだ。
国際バスケットボール連盟が口を挟む問題なのかな?と思うが、男子の問題に対して女子まで影響がおよび、男女ともにオリンピックに出られない可能性がある。
ちなみに国内女子リーグはWJBL(バスケットボール女子日本リーグ機構、Women’s Japan Basketball League Organization)だけしかないが、各チーム企業名が入っている。
21世紀になってから企業スポーツは色々な問題があり、廃部するチームも多いが、今回のケースは例を見ない。
おそらく当事者同士では解決しないので、WJBLや文部省が旗振り役にならないと先は見えないだろう。
「オリンピック」という目標や、子供の未来を奪い取る結果にしてはいけない。
関連記事:
- 前田健太のフォームはオーバースロー?スリークォーター?カーブとスライダーでフォームが違うのでは?
- 日本に存在する独立リーグ一覧と所属する元プロ野球選手
- プロ野球で打てる捕手と言われている選手で高校時代に甲子園に出場した選手は少ない⁉
- プロが参戦した野球国際大会WBCやオリンピックの監督一覧と結果・成績まとめ!
- カープ貴重なサウスポー戸田隆矢の使い方、先発か中継ぎか?