ダルビッシュ有と田中将大、高校野球最後の共通点は打者で三振

2014夏の甲子園、予選からの傾向だが逆転試合が多い。

高校野球の特徴の一つでもあるが、試合終盤の展望が面白く、最後まで目を離せない。

サヨナラ負けでなければ投手はマウンドで勝ちを迎える事になる。

しかし、メジャーで活躍するダルビッシュ有も田中将大も甲子園最後の瞬間はバッターボックスで終えたのだ。

 

絵になる男は負ける時も何か違う!?

2004年夏、大会屈指の好投手「ダルビッシュ有」。

2003年夏には準優勝投手、2004年センバツではノーヒットノーランを達成するなど注文を浴びていた。

しかし、最後の夏は現DeNAベイスターズの松本啓二朗擁する千葉経済付属と3回戦で対戦し、9回に追いつかれ10回に勝ち越され逆転負け。

ダルビッシュ有は最後の打者となり見逃しの三振を喫した。

 

その2004年、北海道勢として初めて深紅の優勝旗を手にした駒大苫小牧。

そして翌2005年、2年生として甲子園優勝を果たし、マウンドで雄叫びをあげたのが田中将大。

2006年の3年生時は「世代最高エース」の称号で大会前から話題の中心にいた。

決勝戦は早稲田実業と再試合になるまでの熱い戦いで、最後のバッターとなったのが田中将大。

最後はハンカチ王子こと斎藤佑樹に主役の座を譲った。

 

何の因縁か、ダルビッシュ有と田中将大夏の甲子園の最後、共通する点が多い。

相手エース松本啓二朗、斎藤佑樹は共に早稲田大学進学後にドラフト1位でプロ入りする。

そしてダルビッシュ有、田中将大は最後のバッターとなり三振を喫する。

負け試合となっても、最後の打者となるあたりは負けても絵になるといったところだろうか?

 

甲子園で注目された好投手が最後の打者で三振したら、その選手の将来に注目だ!!

 

関連記事:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください