カープ先発の黒田博樹は、初回に右手に打球を受けたものの続投。
しかしながら、4回3失点でマウンドを降りた。
ベテラン投手の癖は簡単に直らないのでは?
初回ワンアウト1塁からドラゴンズ4番平田良介の強烈なピッチャー返しに対して、右手で打球を止めた。
結果はピッチャーへの内野安打。
https://www.youtube.com/watch?v=qytAnnCJKaA
このケース、右手を出さずに打球がセンターに抜けていても、2死とは言え、一塁ランナーは足が速くないルナであり、結果は同じ2死1,2塁であったであろう。
本人も常々語っているが、本能というか反射的に右手が出てしまうのだと思う。
状況によって右手を出す・出さないを臨機応変に変えられるわけではない。
結局は4回3失点で5回表に代打を出されるが、ツーアウトランナーなしの状況での代打であり、投球数も51、打球を受けていなければ続投であったはずだ。
打球を手で止める、闘争心あふれるプレーで他の選手を鼓舞させることもあるかもしれないが、この試合のようにローテーション投手が早い回で降板すると、リリーバーに負担がかかる。
また、仮にケガで離脱となれば、シーズン終盤にローテーションに穴が空き、チーム力が大きく落ちてしまう。
本人も右手を出すことの影響はもちろん頭に入っているだろう。
しかし、40歳を超えたベテラン選手、今からこのクセを直すのは難しい。
黒田博樹は、投球後フォームがやや1塁側に傾く。
そのため、体の右側付近に来た打球に対して、左手のグラブを出しにくい。
こうしたフォーム的な問題と、後は、反射的に右手を出さないような意識を変えなくてはならない。
この意識は集中力が増せば増すほど無くなっていくと思うし、シーズンオフにキャッチャー防具をつけて、ピッチャー返しのノックを繰り返し、右手を出さないように体に染みこませるしかない。
どちらにしても、これから変えていくのは大変なことだ。
今はただ、黒田博樹の右手が何ともないことを祈りつつ、残りの野球人生で打球が当たらないようにこちらも祈るばかりだ。
関連記事:
- 日本野球機構(NPB)に各球団が提出する意見書は意味がある?ファンでも出せる?
- 敬遠申告制に大反対!野球は間のスポーツで考える間であり、流れが止まる!
- 交流戦男?記録にも記憶にも残るサヨナラ打を放つ赤松真人!
- 新井貴浩が高橋尚成を、小早川毅彦が江川卓を引退に追い込んだHR
- ウェスタンリーグ松坂大輔をカープ打線が滅多打ち…松坂には復活してもらいたい!