積極的なカープ野球はパリーグスタイルだと思うが苦戦する交流戦

2014年カープは交流戦で4連敗スタート。

パリーグ上位のソフトバンクホークス&オリックスバッファローズと敵地での4連戦であったが4連敗は予想外。

前田健太、大瀬良大地での連敗は想定外だ。

 

積極的&パワーがパリーグの特徴!?

多くの解説者が、パリーグとセリーグでは野球の質が違うと語っている。

見ている我々ファンにも何となく感じ取ることができる。

解説者の話を総括すると・・・

・ストレートでガンガン押してくるパワーピッチャーが多い。
・初球から積極的に攻撃をしてくる。
・3球勝負。追い込んでも遊び玉は使わない。

こんな感じだと思う。

この特徴に一番対応できるセリーグのチームはカープではないだろうか?

前田健太、大瀬良大地は低目に糸を引くようなストレートを投げる事ができる。

攻撃陣も電光石火で点を取るケースが多い。

この特徴だけ捉えると交流戦でなく、仮にパリーグに入って1シーズン戦ったら優勝争いできる力はあるはずだ。

 

調子の波と交流戦のタイミング

カープは開幕から投打のバランスが合い、セリーグで首位を走ってきた。

そのバランスが崩れ始めたのがたまたま交流戦あったのかもしれない。

長いシーズン、調子の良し悪しはあるが、悪い波を如何に小さくするかがチャンピオンフラッグを勝ち取る一つの要因だと思う。

気になるのは、調子の波を落として交流戦に突入したのではなく、交流戦を機に調子が悪くなっていると感じる点。

例えば守備のミスが多過ぎる。

交流戦とかビジターでの戦いとか関係なく、カープらしい野球ができていない。

フワフワした感じが伝わってくる。

 

カープルール
Amazonで購入
楽天市場で購入
7netで購入
Yahooショッピングで購入

 

「交流戦」に対するアレルギーがあるのかもしれない。

ジャイアンツアレルギーを払拭しつつある2014シーズン、交流戦アレルギーも早い段階で解消して欲しい。

 

関連記事:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください