強力打線ビッグレッドマシン1996対マシンガン打線1998を比較してみた!

絶好調のカープ打線。

打撃コーチの石井琢朗が開幕前に、1996年カープの「ビックレッドマシン」と1998年ベイスターズの「マシンガン打線」を融合させた「レッドマシンガン打線」と命名したが、正にその通り!

「ビックレッドマシンガン打線」とビックを付けても良いだろう。

1996年「ビックレッドマシン」でメークドラマで3位に終わったカープと、1998年マシンガン打線で優勝したベイスターズ!

1996年のカープは開幕から絶好調で首位を快走していた。

しかし、夏を迎える頃からジャイアンツが猛追して最後にはカープを振り切り優勝したメークドラマの年。

カープは強力打線「ビックレッドマシン」を持ちながら、優勝することができなかった。

その2年後の1998年には繋いで繋いで連打を点数を重ねる「マシンガン打線」で優勝・日本一に輝いたのが横浜ベイスターズ。

「ビックレッドマシン」と「マシンガン打線」、どちらが強力打線だったのだろうか?

1996年カープ「ビックレッドマシン」
1998年ベイスターズ「マシンガン打線」














緒方孝市 .279 23 71 50 1 石井琢朗 .314 7 48 39
正田耕三 .235 2 35 4 2 波留敏夫 .273 2 39 12
野村謙二郎 .292 12 68 8 3 鈴木尚典 .337 16 87 3
江藤智 .314 32 79 8 4 ローズ .325 19 96 2
前田智徳 .313 19 65 0 5 駒田徳広 .281 9 81 0
ロペス .312 25 109 2 6 佐伯貴弘 .289 9 55 1
金本知憲 .300 27 72 18 7 谷繁元信 .254 14 55 1
西山秀二 .314 3 41 4 8 進藤達哉 .241 14 54 0
チーム .281 162 670
(得点)
115 チーム .277 100 642
(得点)
63

*赤字はタイトル

数字だけ見ると、マシンガン打線よりもビックレッドマシンのが上だ。

3位と優勝チームの差は投手力にあるのだろう。

1996年カープの防御率は4.08でリーグ4位。

対して1998年のベイスターズは3.49でリーグ2位である。

 

やはり野球は投手力が肝心ということ。

レッドマシンガン打線で投手力が融合された時、カープの優勝が見えてくる!

 

 

関連記事:
    None Found


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.