読売ジャイアンツ監督原辰徳の過去の日本人クローザー構想

読売ジャイアンツは澤村拓一を抑えのエース=クローザーに起用する方針のようだ。

原辰徳は2002年に初めて監督について以降、様々な日本人投手をクローザーに転向させてきた。

先発⇒抑え転向1年目のシーズン、ジャイアンツは優勝している!?

原辰徳政権1年目の2002年、見事に優勝を果たした。

優勝の要因の一つとして、先発で燻っていた河原純一をクローザーにしたことが上げられる。

原辰徳は事あるごとに先発投手を抑えに配置転換して、チームの活性化を図っている。

原辰徳政権下でのチーム最多セーブ投手数とチーム順位についてまとめてみた。

最多セーブ投手 セーブ数 チーム順位
2002 河原純一 27 優勝
2003 河原純一 7 3位
2006 高橋尚成 15 4位
2007 上原浩治 32 優勝
2008 クルーン 41 優勝
2009 クルーン 27 優勝
2010 クルーン 25 3位
2011 久保裕也 20 3位
2012 西村健太朗 32 優勝
2013 西村健太朗 42 優勝
2014 マシソン 30 優勝

高橋尚成や久保裕也は、他の抑え投手の調子が悪く、シーズン途中に配置転換したものであるが、河原純一、上原浩治、西村健太朗はシーズン当初から抑えとして起用されている。

2007年の上原浩治は故障で開幕に間に合わず、4月末にクローザーとして1軍に合流した。

原辰徳の頭の中では、上原浩治のクローザー構想は前々からあり、故障によりクローザーに持っていくのに絶好のタイミングとなったと思う。

 

成績を見ると、河原純一、上原浩治、西村健太朗と先発投手を抑えに配置転換した年には優勝している。

澤村拓一をクローザーに配置展開した2015年もハマる可能性がある。

3連覇中のジャイアンツであるが、「新成」を掲げているジャイアンツ。

チームの活性化などを積極的に行う原辰徳采配、優勝を目指すカープにとっての大きな壁になることは間違いない。

 

関連記事:
    None Found


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.