侍ジャパンのコーチングスタッフは経験値が少ないのが課題点

今日・明日と侍ジャパン代表vs欧州代表の2連戦が組まれている。

この2試合はコーチングスタッフの経験値を上げることが1番のポイントかもしれない。

試合経験が必要なのは選手よりも監督・コーチでは?

2013年のWBCで準決勝で敗退して以降、侍ジャパンの常設化が推し進められた。

2013年秋の台湾遠征、2014年秋の日米野球に続き、今回の2015年春の欧州代表戦。

選手の経験値を上げることよりも、興行面を優先させているのは間違いないだろう。

この時期の代表戦、代表戦と言っても侍ジャパンも開幕3連戦に先発する投手は招集できないのでトップチームとは言い難く、相手も何とか欧州代表を見つけたという感じが否めない。

客の入りも多くは無さそうで、興行面でもプラスではないかもしれない。

 

今回の侍ジャパンは、監督・コーチの経験値を上げられることが1番の収穫になるかもしれない。

というのも、侍ジャパンのコーチングスタッフ、経験値がない人がほとんどである。

役職 名前 コーチ歴
監督 小久保裕紀 なし
投手コーチ 若田部健一 なし
打撃コーチ 稲葉篤紀 日本ハム1軍打撃コーチ兼任(2013)
バッテリーコーチ 矢野燿大 なし
内野守備走塁コーチ 仁志敏久 サザンメリーランド・ブルークラブス臨時コーチ(2010)
外野守備走塁コーチ 村松有人 ソフトバンク 三軍外野守備・走塁コーチ(2014~)

侍ジャパンのコーチングスタッフは若いのが特徴・売りかもしれないが、経験値が少ないのは問題点。

野球は監督・コーチもユニファームを着て試合に臨む珍しいスポーツ。

それだけ試合勘・経験が必要になる。

試合前後でのテクニカル的なコーチングだけでなく、試合中の攻撃の作戦面、投手交代のタイミングだけでなく、1,3塁コーチに関しては実際にプレーしているのと同じようなものだ。

仁志敏久、村松有人がコーチャーボックスに立つと思うが、彼らの経験値を2017年に向けて上げて行ってほしいと思う。

 

関連記事:
    None Found


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.