新年になり各チーム2015年の骨子が固まってきた。
例年、多額の予算をかけて大補強する阪神タイガースが戦力補強できていないのが逆に恐い。
読売ジャイアンツが復活した道を阪神タイガースは歩めるか?
パシフィックリーグではオリックスバファローズが大補強しているが、セントラルリーグでは、東京ヤクルトスワローズがFAで2選手を獲得した他は大きな補強は見られていない。
黒田博樹を獲得したカープが戦力的にも充実した感がある。
そんな中、毎年ストーブリーグを温めてくれている阪神タイガースの熱が冷めている。
金子千尋や中島裕之の獲得に失敗したが、鳥谷敬の動向も決定していない。
おそらく鳥谷敬はメジャーに移籍するのだろうが、そうなると阪神タイガースは大きな戦力ダウン?
私は今後の阪神タイガースの動向がとても興味深い。
思えば、FAが導入されて以降、毎年読売ジャイアンツが大補強をしてきた。
しかし、FAで大補強をしてチームの骨格が出来たかと言えばそうではなく、徐々にチームは弱体化した。
2000年代中盤には優勝はおろか、Aクラスにも入れないシーズンが続いた。
チームは方針を変え、若手育成に切り替え、2007年以降は常にAクラス、リーグ優勝6回を誇っている。
阪神タイガースが結果的に大補強できなかった2015年以降、どのように舵取りをするのだろうか?
阪神タイガースファンを中心によく語られる話ではあるが、Bクラスに沈んだチームであったら、思い切って若手への切り替えが出来るかもしれない。
しかし、昨年はリーグ2位でクライマックスシリーズも勝ち上がり日本シリーズにも出場したチーム。
現場・フロント共に、リーグ優勝を目指すしかない。
しかしながら、数年先を見据えると若虎が出てきてチームの骨子を作られる方が怖いと感じるのは私だけではないだろう。
この舵取りはとても難しく、興味深い。
関連記事:
- None Found