インフィールドフライでサヨナラ負けした経験があるカープ

2015年5月4日(月・祝)の対読売ジャイアンツ@マツダスタジアム、インフィールドフライを巡るプレーから、カープはラッキーなサヨナラ勝ちを収めた。

このプレーを見て、オールドファンは1991年に逆の立場で達川光男が犯したプレーを思い出したことだろう。

 

インフィールドフライは打者即アウト!

9回裏2-2の同点、1死満塁で代打小窪哲也はマウンドとホームベースの間に高くフライを打ち上げた。

動画を見るとわかるのだが、3塁塁審はインフィールドフライを宣告している。

インフィールドフライが宣告された時点でバッターアウトとなるので、ランナーは後ろの走者に追い出される必要がなく、進塁する義務がないのでタッチプレーとなる。

しかしながら、読売ジャイアンツの内野陣はフォースプレーと勘違いし、走者にタッチしなかった。

主審がインフィールドプレーを宣告していないからという意見があるが、あの飛球であれば内野手はインフィールドフライと考えるべきだろう。

逆に言えば、タッチされていればダブルプレーとなっていたので、3塁走者の野間峻祥は実は走塁ミスを犯している。

走塁コーチの石井琢朗にきっちり絞られていることだろう。

 

実は1991年6月5日、全く逆のプレーでカープは横浜大洋ホエールズにサヨナラ負けを喫している。

スコアも全く同じ。

2015年5月4日のプレーに関しては、3塁ベースコーチャーの石井琢朗が猛ダッシュで主審に抗議をしているが、同時在籍していた横浜大洋ホエールズでのこのプレーが頭にあったのかもしれない。
(投手:石井忠徳としての最終年でベンチに入っていたかは不明。
1992年より改名&コンバートして野手:石井琢朗となっている。)

 

1991年のプレーも2015年のプレーも、3塁走者はインフィールドフライにも関わらずスタートしている。

プロ野球と言えど、難しいプレーなんだろうか?

野球の中でも特殊なルールの一つであるが、子供たちの為にも、しっかりとルールを把握しておくべきだ。

 

関連記事:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください