野球の花と言えばホームラン。
基本に忠実なプレーをする高校野球でも一流のチーム・一流の選手となれば遠くに飛ばす選手も多い。
そんな選手が集まる甲子園、夏の選手権一大会での通算本塁打数や個人での最多本塁打数について調べてみた。
ラッキーゾーン廃止後、21世紀になってから本塁打が増えている夏の甲子園!
夏の甲子園、一大会での本塁打ランキングは以下の通り。
(40本以上の大会をランキング!)
順位 | 年 | 本数 | 備考 |
1位 | 2017年 (第99回) |
68 | |
2位 | 2006年 (第88回) |
60 | 88世代が3年生 |
3位 | 2012年 (第94回) |
56 | |
4位 | 2018年 (第100回) |
51 | 記念大会で参加校・試合数増 (56校出場・55試合) |
5位 | 2008年 (第90回) |
49 | 記念大会で参加校・試合数増 (55校出場・54試合) |
6位 | 1984年 (第66回) |
47 | ラッキーゾーン有 |
7位 | 1985年 (第67回) |
46 | ラッキーゾーン有 |
8位 | 2002年 (第84回) |
43 |
上位は21世紀になってからであり、ラッキーゾーンが廃止になってかなりの年月が経ってからである。
道具の進化(飛ぶボールであったかも)や技術向上、筋力アップなど様々な要因があってこその記録だと思う。
個人記録は中村奨成の6本!
個人の一大会での記録は以下のようになっている。
順位 | 名前 | 本数 | 名前(年・回) |
1位 | 中村奨成 (広陵) |
6 | 2017年 (第99回) |
2位 | 清原和博 (PL学園) |
5 | 1985年 (第67回) |
3位 | 藤井進 (宇部商) |
4 | 1985年 (第67回) |
平田良介 (大阪桐蔭) |
2005年 (第87回) |
||
広井亮介 (智辯和歌山) |
2006年 (第88回) |
||
北條史也 (光星学院) |
2012年 (第94回) |
||
7位 | 多数 | 3 |
一大会での個人最多本塁打は2017年(第99回)に記録した中村奨成の6本である。
ランキングに入っているのは21世紀以降の大会に出場した選手が多いが、1985年(第67回)に5本塁打を記録した清原和博、4本塁打を記録した藤井進がいる。
また、一大会で3本塁打した選手は多数いるが、その中の一人が1984年(第66回)の2年生清原和博である。
高校野球を語るうえで清原和博を外すことはできない。
ラッキーゾーンがあった時代とは言え、ずば抜けた存在の選手だったと言える。
関連記事:
- None Found