2015年6月11日(木)対埼玉西武ライオンズ@西武プリンスドーム、9回サヨナラで負けた。
しかし、サヨナラの前にダブルプレーでチェンジと思われた打球がランナーの足にあたり、守備妨害で一つのアウトしか取れないというプレーがあった。
インフィールドフライや振り逃げ、故意落球の成立にはダブルプレーの有無が関わっている
https://www.youtube.com/watch?v=_Fe634m3Gfk
審判の判断は故意でないからダブルプレーは認められず、打球が当たった時点でボールデット、ランナーだけアウトで二死一二塁で試合再開。
こうしたプレーで故意とか故意でないとか関係あるのかな?と思ってしまう。
審判の判断でダブルプレーを取れるケースではダブルプレーと判断しないと、今後ダブルプレー防ぎが行われるだろう。
故意に当たってダブルプレーと判断されても、元々ダブルプレーなので攻撃側にはリスクはない。
インフィールドフライの成立は無死、もしくは一死で一二塁か満塁のケース。
わざと落としてダブルプレーを防ぐ為に、内野にフライが上がった時点でインフィールドフライが宣告される。
振り逃げは、無死、もしくは一死で一塁にランナーがいるケースでは成立しない。
無死、もしくは一死でランナーがいた時点での内野ゴロすべてを、打った瞬間にダブルプレーにしろとは言わないが、さすがにそれなりの打球であれば、ダブルプレーを成立させてもいいと思う。
(その打球判断は難しいと思うが)
2015年は不思議なプレーが多い。
違う意味でも野球の楽しさ・難しさを感じられるシーズンだ。
インフィールドフライでサヨナラ勝ちした試合もあるが、今回のように負けるケースもある。
プラスマイナス0となり、長いシーズンを考えれば実力通りの結果になるのだろうと感じる士シーズンでもある。
関連記事:
- 日本野球機構(NPB)に各球団が提出する意見書は意味がある?ファンでも出せる?
- 敬遠申告制に大反対!野球は間のスポーツで考える間であり、流れが止まる!
- 交流戦男?記録にも記憶にも残るサヨナラ打を放つ赤松真人!
- 新井貴浩が高橋尚成を、小早川毅彦が江川卓を引退に追い込んだHR
- ウェスタンリーグ松坂大輔をカープ打線が滅多打ち…松坂には復活してもらいたい!