読売ジャイアンツの杉内俊哉が2015年5億円から2016年5千万円で更改した。
球界史上最大の減俸額となった。
移籍を伴わない減俸額ランキング!
近年は大幅減額者が増えている。
減額制限制度が出来て以降、減額制限幅を超える提示をされたら自由契約で移籍できるようになったが、もしかしたらこの制度が逆に減額幅を大きくさせているかもしれない。
(勘違いしている人も多いようだが、減額制限はその幅を超えたら選手は自由契約を選択でき他球団と交渉が出来る、選手にとっては本当は良い制度である。
この制度が出来る前は、どんな金額を提示されても在籍球団としか交渉できず、納得できなければ年俸調停をするしかなかった。)
しかし、杉内俊哉の場合は、本人から減額の申し入れがあったようだ。
4年契約が終了して年俸に見合った働きが出来なった不甲斐なさ、そして手術して来年もどれだけ働けるか分からない点を踏まえ、出来高を厚くした契約となったらしい。
本来プロ野球選手は結果で勝負なので、出来高部分を厚くした契約のが合っていると思う。
複数年契約をして、満期まできちんと仕事をした選手のが少ないのではないだろうか?
とはいえ、5億円から4.5億円の減額、税金を考えると辛い。
【減額幅ランキング】
順位 | 名前 | 球団 | 年 | 契約金額 | 前年契約金額 | 減額幅 |
1位 | 杉内俊哉 | 読売 | 2016 | 5千万円 | 5億円 | 4.5億円 |
2位 | 小笠原道大 | 読売 | 2013 | 7千万円 | 4.3億円 | 3.6億円 |
3位 | 岩瀬仁紀 | 中日 | 2016 | 5千万円 | 3億円 | 2.5億円 |
4位 | 松中信彦 | ソフトバンク | 2011 | 2億円 | 4億円 | 2億円 |
清水直行 | 横浜 | 2012 | 5千万円 | 2.5億円 |
杉内俊哉は男だな、と思っていたが、改めて昨年カープへの復帰を考えてくれた黒田博樹は漢だと思った。
20億円ほどの契約が見込めたメジャーを蹴って、4億円でカープと契約してくれたのだ。
その差額は16億円。
税金を考えると確かに大変だが、奥さんや顧問税理士・公認会計士などがサポートしてくれているのだろう。
ここまでの選手になると金額は一つの目安であり誠意。
それ以上に胸を熱くする何かが心と体を突き動かすのかなと思う。
関連記事:
- None Found