2015年5月4日(月・祝)のゲームでインフィールドフライでのサヨナラ勝ちをしたカープ。
インフィールドフライトはどんなルールなんだろうか?
故意のダブルプレーを成立させない紳士なスポーツこそが野球
野球のルールの中でも特殊なのがインフィールドフライと振り逃げだと思う。
とは言え、多くの選手が発言したりブログで書いている通り、野球選手なら誰でも知っているルール。
(5月4日の件は主審が槍玉に上げられいるが、私も主審が問題だったと思う。)
これらのルールは、故意にダブルプレーが取れないようになっている。
無死もしくは1死で1,2塁、もしくは満塁のケースで内野フライが上がった場合、故意に落球すればダブルプレーを狙うことができる。
(昔、ファミコンの野球ゲーム、ファミリースタジアムで経験した人も多いのでは?)
こうしたプレーを防ぐ為に、インフィールドフライが宣告される。
インフィールドフライが宣告されるとバッターはアウトになるので、ランナーは押し出されることなく、塁に留まることができる。
(正しくは「インフィールドフライ イフ フェア」であり、フェアのケースのみ適用される。
ファールで落球した場合は、打者はアウトではなくファールとなる。)
ランナー1塁のみで適用されないのは、バッターランナー(打者)は1塁でセーフになるからだ。
振り逃げは三振したボールをキャッチャーが捕れなかった場合に適用されるが、無死もしくは1死で1塁にランナーがいるケースでは、故意にダブルプレーを狙えるので適用されない(キャッチャーが取れなくても、ストライクなら三振が即成立する)。
三振したボールをキャッチャーがわざと捕らなかったとしても、ダブルプレーが取れないようになっている。
ちなみに、「振り逃げ」というが、見逃し三振でもキャッチャーが捕球しなければ振り逃げの権利は発生する。
また、「故意落球」というルールも存在する。
https://www.youtube.com/watch?v=doadEg18xb8
フライやライナーをわざと落球してダブルプレーを取ることは禁止されている。
故意落球はインフィールドフライとは違い、動画のケースのようにランナー1塁のみでも適用される。
また、インフィールドフライと異なり、故意落球が宣告された時点でボールデット(タイムがかかった状態)となりプレーは一旦止まる。
インフィールドフライ、振り逃げ、そして故意落球は、わざとダブルプレーを取る行為を禁止されていると覚えおくと、野球が一段と面白くなると思う。
関連記事:
- 日本野球機構(NPB)に各球団が提出する意見書は意味がある?ファンでも出せる?
- 敬遠申告制に大反対!野球は間のスポーツで考える間であり、流れが止まる!
- 交流戦男?記録にも記憶にも残るサヨナラ打を放つ赤松真人!
- 新井貴浩が高橋尚成を、小早川毅彦が江川卓を引退に追い込んだHR
- ウェスタンリーグ松坂大輔をカープ打線が滅多打ち…松坂には復活してもらいたい!