阿部慎之助の打撃フォーム変更で新井貴浩の昔のフォームを思い出す

う阿部慎之助が打撃フォームを改造するようだ。

定期的に打撃フォームを変えているような感じがするが、自分のものにできるのがスゴイ。

フォームを変えられる強さ

阿部慎之助の打撃フォーム変更、2014年の打撃成績が良くなかったことも背景にあるのだろうが、定期的に打撃フォームを変えていると思う。

スポーツをやっていた人ならわかると思うが、相当器用でないとできない。

そしてフォームを変更することはとても勇気のいることだ。

しかし、プロともなると自分の体の使い方がわかるのだろう。

一流選手はモノにしてしまう。

 

MLBカンザスシティロイヤルズの青木宣親は常に複数の打撃フォームを持っていて、あるフォームで調子が落ちると別のフォームに変えるらしい。

複数の打撃フォームを持っているといえば、スイッチヒッターも2種類の打撃フォームを持っているのと同じだ。

カープの人気者#0上本崇司がスイッチヒッターに挑戦中だが、相当の努力をしないとモノにできないであろう。

スイッチヒッターを見ていると、器用がベースにあって、そこからどれだけ努力をするか。

そう考えると、複数のバッティングフォームを持つ人も、器用・不器用で語れる話ではない。

 

私は不器用なタイプ。

高校時代には監督から「不器用なヤツは好調時の打撃フォームを維持すれば忘れるのも遅い」 と言われたことがある。

不器用には不器用のやり方があるのか?

 

プロ野球選手は器用な選手ばかり・・・とは思えない。

カープに復帰した新井貴浩。

はっきり言って不器用なタイプだと思う。

入団時と今のバッティングフォームは全く違う。

2005年に内田順三と共に作り上げた今の打撃フォームで、この年にホームラン王を獲得。

新井貴浩がホームラン王を獲得してから早10年。

不器用な新井貴浩、ホームラン王になった時の輝きをカープのユニフォームで思い出せるだろうか?

 

関連記事:
    None Found


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.