日本シリーズやオールスター、日米野球、そしてドラフト会議の冠スポンサーの推移

プロ野球、ビックゲームになると大々的にスポンサーが付いて試合を盛り上げる。

(シーズン中の個々の試合でもスポンサーが付いている事は多い。)

日本シリーズ、オールスター、日米野球、そしてドラフト会議のスポンサーの推移についてまとめてみた。

2011年からスポンサーが付いた日本シリーズ

日本シリーズについて調べてみると、2011年よりゲームソフト会社のコナミ株式会社が冠スポンサーとなり、「KONAMI日本シリーズ」となっている。

どうも記憶がない。

NPB(日本プロ野球機構)も収益拡大に向けてスポンサーを募集して冠大会にしているのだろうが、野球ファンの記憶から忘れ去られているのは問題か?

私に問題があるのかNPBやスポンサーに問題があるのかわからない。

ゲーマーのプロ野球ファンに印象が残っていればOKだろうか?

しかし、そのコナミも2013年までで撤退したようで、2014年からは三井住友銀行が冠スポンサーとなり「SMBC日本シリーズ」となった。

数年でスポンサーを降りること無く、長くプロ野球のために貢献してほしい。

スポンサー名
2011~2013 KONAMI
2014~ SMBC

 

オールスターの冠スポンサーの推移

私の中でプロ野球のスポンサードゲームの中で1番フレーズがぴったりくるのが「サンヨーオールスターゲーム」。

1988年に三洋電機がスポンサーについて長く親しまれていたが、業績不振の影響か2006年までで撤退。

2007年に1年だけ中古車販売の株式会社ガリバーインターナショナルが冠スポンサーになったものの、2008年以降は自動車会社のマツダ株式会社がスポンサーとなり、「マツダオールスターゲーム」に。

マツダオールスターになって6年が経つが、何だかピッタリこないのは私だけだろうか?

それだけサンヨーオールスターのイメージが強いのだろうが、マツダもサンヨーのイメージが消えるように長期契約でスポンサーを継続してもらいたい。

そして、2017年からは「マイナビ」がオールスターのスポンサーになっている。

スポンサー
1988~2006 サンヨー
2007 ガリバー
2008~2016 マツダ
2017~ マイナビ

 

日米野球のスポンサーの推移

過去には2年に一度開催されていた日米野球。

WBCが始まって以降は定期的な開催が行わなくなった。

直近では2014年に自動車会社のスズキ株式会社がスポンサーになった「SUZUKI日米野球」となっている。

この日米野球も1986年、そして1996年以降の大会でスポンサーが付いている。

スポンサー
1986 富士写真フィルム
1996 サンマイクロシステムズ
1998 メリルリンチ日本証券
2000 NTTコミュニケーションズ
2002 AIU保険会社
2004,2006 AEON、イオングループ各社
2014 SUZUKI
2018 特別協賛会社なし

日米野球は大会ごとに冠スポンサーが異なる。

メリルリンチがスポンサーになった時に、何の会社だが全く分からなかったが、それこそがスポンサーの効果だろう。

多くの人がメリルリンチについて調べたことだと思う。

2018年の日米野球は特別協賛の会社はなく、冠スポンサーはないようだ。

 

2009年よりスポンサーが付いたドラフト会議

プロ野球、運命のドラフト会議。

このドラフト会議も2009年からスポンサーが付き、最近ではテレビ中継も復活した。

こうした収益もNPBにとってはとても大きいだろう。

2009年から2012年までは株式会社東芝(supported by TOSHIBA)。

2013年からは大正製薬株式会社(supported by リポビタンD)。

注目の若手が多いから注目されるドラフトであるが、サポート企業があることを忘れてはいけない。

スポンサー
2009~2012 東芝
2013~ 大正製薬

日本のプロ野球に関するスポンサー企業は歴史ある企業が多い。

日本プロ野球が歴史ある企業に支えられているというころだろう。

ファン・国民やスポンサー企業に愛されるプロ野球にしていかなければならない。

 

関連記事:
    None Found


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.