緒方孝市新監督がトライアウトに興味を示しているようだ。
トライアウトで良い人材が取れれば資金面から考えてもとても大きい。
狙いは先発投手と中継ぎ左腕
新監督就任直後に松田元オーナーと対談し、先発投手を中心に投手陣の補強を要請したそうだ。
数年前と比較して、先発陣の頭数は揃ってきた。
前田健太を筆頭にバリントン、ヒースの両助っ人、新人で2桁勝利を達成した大瀬良大地、後半戦から復活した福井優也、ここに今年は不調であったが野村祐輔などが上げられる。
しかし、バリントンは来年の契約は未定で、その他の日本人投手も来年以降は未知数な部分も多く、少しでも先発陣を補強しておきたいところなのだろう。
先発投手と共に補強が必要なのはサウスポーのセットアッパー。
8月以降は戸田隆矢が孤軍奮闘していたが、先発として育ってほしい逸材。
何年もカープの課題であるサウスポーのリリーバーも補強ポイント。
中継ぎ左腕としてマイク・ザガースキー(Mike Zagurski)と契約したようだが、日本人左腕が1枚でも2枚でも欲しいところだ。
(ザックフィリップスは退団か?)
このような視点で、第一次戦力外通告となった選手の中から獲得したい選手をピックアップしてみた。
【先発投手】
さすがに先発でバリバリやっていた投手が戦力外になることはない。
即戦力で、というのは難しそうだ。
日本ハムファイターズの多田野数人くらいだろうか?
将来性の面でみたら、横浜DeNAベイスターズの北方悠誠。
力のあるストレートを持っておりベイスターズでは抑え候補とまで言われていたが、新天地で配置転換すれば大化けする可能性があると思う。
【中継ぎ左腕】
中継ぎ左腕の方が新天地で花開く可能性が有り得るだろう。
読売ジャイアンツの高木康成や埼玉西武ライオンズの松永浩典などは怪我の回復次第で結果を残せるのではないか?
また、ベイスターズ眞下貴之は年齢も若く期待ができる。
少ない予算で編成を組むカープ、ドラフトや外国人だけでなくトレードや戦力外からの補強も積極的に行って、戦力アップに努めてもらいたい。
関連記事:
- 2014カープ左腕登板比率は約1割…課題解消を佐藤祥万に期待!
- 2014年ドラフトと新外国人から考察するカープ弱点補強策
- 横浜DeNAベイスターズがホームページに個人スローガンを掲載
- 日本に存在する独立リーグ一覧と所属する元プロ野球選手
- 梵英心の起用方法、膝を考慮した休養プランはこれだ!!