将来性豊かな東邦高校バンビ3世藤嶋健人、バンビ2世は水谷完!

東邦高校が甲子園1回戦を大勝した。

先発したのは1年生右腕藤嶋健人。

高校生離れした体格と投球術、藤嶋健人

1年生ながら甲子園初戦の先発を任された藤嶋健人。

先頭打者を四球で出すものの、落ち着いたマウンドさばきで初回をゼロに抑える。

2回に1死満塁のピンチを迎えるが、ピンチになるとギアチェンジが出来るのか、雄叫びを上げながらのピッチングで見事にピンチを切り抜けた。

高校1年生らしからぬ重そうなストレートが魅力だが、縦のカーブを使ったりと投球術にも長けていると感じる。

この辺りは若いものの「野球脳」も持っているのだろう。

結局、8回を投げて3失点の堂々たるピッチングでの甲子園デビュー。

投球は圧巻だが、私が気になったのがマスコミが彼のことをバンビ2世と表現することだ。

 

3年生鈴木一朗を抑えて甲子園出場を決めた1年生投手水谷完

藤嶋健人はバンビ2世ではなく、3世だ。

1991年夏の愛知県大会決勝戦は東邦vs愛工大名電。

愛工大名電の4番は現在ニューヨークヤンキースで活躍するイチローこと鈴木一朗。

準決勝までの打率が驚異の.720。

東邦高校監督は現大垣日大監督の阪口慶三。

試合前日には満塁でも鈴木一朗を敬遠すると発言していた。
(奇しくも松井秀喜5打席連続敬遠の前年のこと。)

しかし、決勝戦には奇襲ともいえる作戦で、先発に1年生投手水谷完を起用し、初回は敬遠したものの、続く3打席を見事に抑え、東邦高校が甲子園に出場。

この時の水谷完がバンビ2世と言われている。

マスコミにはきちんと報道してもらいたいものだ。

 

まだまだ成長段階の高校1年生

水谷完は2年生以降、外野を守ることが多かった。

大学、社会人でも野手として活躍。

初代バンビ、坂本桂一も結果として高校1年生が一番活躍した時期になってしまったようだ。

まだまだ成長段階の高校1年生に取って、どれだけ体の無理をさせずに心技体の成長を促すかが、個人としても野球界全体としても将来に掛かってくる。

しかし、藤嶋健人の1回戦の投球数をみると8回で83球。

完投していても100球に満たない計算だ。

高校1年生にして省エネピッチングができ、制球に苦労しない点は頼もしい。

 

バンビ(小鹿)がディアー(鹿)に成長するまで、見守っていきたい。

 

関連記事:
    None Found


「将来性豊かな東邦高校バンビ3世藤嶋健人、バンビ2世は水谷完!」への2件のフィードバック

  1. 水谷完投手は、小学校時の憧れでした。現在いかがなされているのだろう。

    1. 細川 智 さま

      水谷完さんの近況は、私も全く把握しておりません。
      高校野球の監督など、野球に携わっていてもらいたいですね。

osakacarp へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.