2014年高校野球、最後の代表校決定は愛知県となった。
決勝戦に駒を進めたのは古豪:東邦と新興:栄徳。
決勝戦進出を巡る準決勝で1つのジャッジを巡って議論が巻き起こっている。
完全捕球と落球の最終判断は審判員
準決勝第一試合、東邦vs豊田西。
3-1と東邦が2点をリードして迎えた7回表東邦の攻撃は2死1,2塁。
ここで打者はセンターやや右中間よりにフライを打ち上げた。
ここからは文字より動画のがわかりやすいと思うので、動画をどうぞ。
一定時間捕球状態を保持していたら完全捕球であり、送球の動作に移行してからボールを落としても捕球は認められる。
一定時間とは曖昧であり、ボールを落としたのは捕球状態の最後なのか?送球状態の最初なのか?の判断は難しいところ。
最終的には審判のジャッジに委ねられると思う。
今回のプレー、完全捕球と落球の議論も問題であるが、何故東邦ナインは落球と判断し、豊田西ナインは捕球と判断したのか?
審判のジャッジそのものではなく、ジャッジの伝え方はどうだったのだろう?
豊田西のセンターはボールを落とした後、一瞬慌てたが、2塁方向をみてプレーを緩めている。
その方向にいた審判に確認したのではないだろうか?
豊田西ナインは全員がベンチに戻ったが、全員がセルフジャッジしたとは考え辛い。
しかし、この場合の外野フライの判断審判は1塁塁審。
2塁塁審はベースタッチを確認しており当該プレーの確認審判ではない。
豊田西ナイン全員がベンチに引き揚げてたのを考えると、4人の審判団が各々どのような判断を下し、ジャッジを伝えていたかが気になるところ。
一方、最後までプレーを続けた東邦は素晴らしい。
伝統校たる理由が垣間見える。
高校球児の最後の大会、一投一打で運命が変わってしまうのは悲しいが、豊田西ナインも今後の人生の糧にしていってほしい。
~追伸~
2018年5月27日(日)阪神タイガース対読売ジャイアンツでも似たようなジャッジがあった。
https://www.youtube.com/watch?v=iBaito8ltFs
この試合の責任審判である本田英志球審は豊田西高校出身である。
関連記事:
- 日本野球機構(NPB)に各球団が提出する意見書は意味がある?ファンでも出せる?
- 敬遠申告制に大反対!野球は間のスポーツで考える間であり、流れが止まる!
- 交流戦男?記録にも記憶にも残るサヨナラ打を放つ赤松真人!
- 新井貴浩が高橋尚成を、小早川毅彦が江川卓を引退に追い込んだHR
- ウェスタンリーグ松坂大輔をカープ打線が滅多打ち…松坂には復活してもらいたい!