カープ25試合連続一桁安打で止まるも試合内容は最悪

貧打が続くカープ、8月18日から一か月以上も続いていた連続試合一桁安打は25試合で止まったが、試合は最悪の逆転負けで、逆転優勝が遠のいた。

野球は安打数を競うスポーツではない

カープは打線で勝つチームではない。

伝統は投手が中心のチームで、機動力を使って少ないチャンスで点を取るチーム。

最近はこの伝統が崩れつつあるが、1991年や1986年に優勝した時の打撃成績を見ればそれはわかる。

1991年はチーム最多本塁打が江藤智の11本であり、1986年には3割打者は一人もいなかった。

打ち勝つチームではないが、連続試合一桁安打のこの記録はさすがに酷い。

17試合連続一桁安打となり、阿南準郎監督時代の1988年に作った記録に並んだ頃から、この記録が報道され始めた。

そして1959年の白石勝己監督時代に作った21試合連続安打に並んだ頃でも、チーム状態はそれほど悪くなく、あまり気にもしていなかったが、勝てなくなると矛先が向かってしまうのがこうした記録。

そしてその記録が、セントラルリーグ記録である1966年にヤクルトスワローズが作った26試合に並ぶ直前の25試合で途切れたが、その試合内容は終盤に逆転される最悪なゲーム。

2ケタ安打を放ったものの残塁は多く、中継ぎ陣が踏ん張れん無かった。

 

個々の状態を上げていく必要はあったと思うが、チームとしては、それほど2ケタ安打のことは気にしていなかったと思う。

それよりも、歯車がかみ合っていた投打のバランスが崩れたことの方が心配だ。

カープは、僅差の勝負をモノにしていかなければいけないチーム。

2ケタ安打を放った今だからこそ、如何に少ないチャンスをものにして、接戦を拾っていくかを考えなければならない。

 

関連記事:
    None Found


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.