プロ野球シーズン歴代最多出塁率ランキングトップ10!1位は落合博満?王貞治?

巧みなバットコントロールで安打を量産し、優れた選球眼で四球も稼ぐ丸佳浩。

出塁率も高いが、プロ野球のシーズン歴代最高出塁率は誰がどれくらいの数字で記録しているのだろうか?

プロ野球シーズン出塁率ランキング!トップ10は王貞治、落合博満、ランディ・バースで占めている!

プロ野球シーズン最多出塁率、2リーグ制以降のランキングトップ10は以下のようになっている。

順位 出塁率 名前 球団 打率 四死球数
1位 .532 王貞治 読売 1974 .332 166
2位 .500 王貞治 読売 1973 .355 128
3位 .495 王貞治 読売 1966 .311 149
4位 .490 王貞治 読売 1965 .322 144
5位 .488 王貞治 読売 1967 .326 137
6位 .487 落合博満 ロッテ 1986 .360 104
7位 .4806 落合博満 ロッテ 1985 .367 104
8位 .4805 バース 阪神 1986 .389 84
9位 .479 王貞治 読売 1976 .325 127
10位 .477 王貞治 読売 1977 .324 132

NPB(日本野球機構)の公式サイトでは、歴代最高は落合博満となっている。

これが何故かと言えば、1984年以前は出塁率の算出方法が異なっていた。

◆1984年以前:出塁率 = (安打 + 四球 + 死球) ÷ (打数 + 四球 + 死球)
◆1985年以降:出塁率 = (安打 + 四球 + 死球) ÷ (打数 + 四球 + 死球 + 犠飛)

また、1985年からセ・パ共に最高出塁率を連盟表彰とするようになったので、1985年以降を対象に、落合博満がシーズン歴代最高出塁率となっているのである。

上のランキング表は、1985年以降の出塁率の計算方法で算出したトップ10である。

すると、王貞治がランキングを上位独占している事が分かる。

2リーグ制以前では、1937秋に大阪タイガースの景浦將が出塁率.515、1938年春に名古屋軍の桝嘉一が出塁率.493を記録しているが、1937年秋は試合数49、1938年春は試合数56と試合数が少なすぎるので、ランキングから除外している。

 

シーズン最高出塁トップ10は王貞治、落合博満、ランディ・バースの3人だけで占めている。

2018年丸佳浩の出塁率、三冠王経験者が占めるトップ10に入れるだろうか?

(2018年の丸佳浩、終盤に調子を落とし、出塁率.468でシーズンを終えた。)

 

 

関連記事:
    None Found


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.