西武を戦力外になった中崎雄太!清川栄治のような変則サウスポーでワンポイントに最適!

埼玉西武ライオンズ中崎雄太。

2016年シーズンから肘の位置を大きく下げて、インステップするフォームに変更した。

しかし、フォーム変更1年目で戦力外。

独特なフォームなので、制球力が付けば左専門のワンポイントで使えると思う。

中崎雄太はワンポイントリリーバーがいないカープには最適の投手ではないだろうか?

2016年、フォームを改造した中崎雄太。

「画面から消える」フォームとして注目を集めた。

https://www.youtube.com/watch?v=HZ1TTSYPzoE

セットの段階でかなりクロスしている。

そこから肘を下げたフォームでの投球となるので、左バッターは背中からボールが来るような感覚になり、かなり打ち辛いはずだ。

このフォームを見て、往年のカープファンなら清川栄治を思い出すのではないだろうか?

実は清川栄治は埼玉西武ライオンズの投手コーチをしている。

つまりは、中崎雄太の師匠は清川栄治なのだ。

 

中崎雄太はフォーム改造してまだ1年。

これからフォームが固まっていけば、セットアッパーとは言わずとも、対左のワンポイントとして利用価値はあると思う。

トライアウトに臨むようだが、左のリリーバーがいない球団がどのように判断するか?

左のリリーバーがいない球団といえば、カープも当てはまる。

2016年、カープが優勝したのは層の厚いリリーバーあってこそだが、安定した左投手はいなかった。

中崎雄太の獲得を考えていないのだろうか?

支配下選手でなくても、フォームが固まるまで育成枠でも良いと思う。

 

私がここまで中崎雄太に拘るのは、「左のワンポイントでの起用」に価値があると思うと同時に、師匠が清川栄治、弟はカープのクローザー中崎雄太であり、カープに縁を感じるからだ。

カープのリリーフには「カピパラリレー」があるが、中崎雄太・翔太の兄弟リレーが見れる日はくるだろうか?

 

 

 

関連記事:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.