2015年4月10日(金)対阪神タイガーズ@甲子園球場が雨で中止となった。
ローテーションを再編することとなる。
先発ローテーション再編で余波を受けるのは4~6番手!?
雨で中心となれば、当然先発ローテーションを組み直さなければならない。
カープの試合日程を見ると、来週は5試合、再来週はなんと4試合しかなく先発ローテーションの枚数は少なくてよい。
この影響で、野村祐輔は一旦登録抹消された。
(カープ公式サイトより)
この日程は、交流戦が18試合に減少され、143試合制と歪な日程になったことが影響している。
日程の問題はさておき、先発ローテーションで優先されるのはエース格、表のローテーションで、先発ローテーションに入っていても、4枚目以降の裏のローテーションだと登板間隔がまちまちとなり、調整が難しいだろう。
そこから信頼を勝ち得て表のローテーションに入っていかなければならない。
即戦力で期待されて入団された投手以外は、2軍から徐々に這い上がってこなければならない。
敗戦処理は過酷な稼業と以前に書いたことがあるが、先発投手にしても過酷な調整の中で結果を残して、徐々に信頼を得ていく必要がある。
前田健太にしても黒田博樹にしても通ってきた道だ。
前田健太は高校生ドラフト1順目で入団したものの、1年目は1軍での登板なし。
2年目のシーズン途中からローテーションに入り徐々に自分の地位を確立した。
黒田博樹も逆指名ドラフト2位で入団したものの、入団直後からローテーションの中心にいた訳ではない。
今のWエースが若いころと今の若手では、表のエースが3枚きちっと揃っているかどうかの違いはあるので、今の若手のが苦しいかもしれない。
しかし、野村祐輔にしても福井優也にしてもドラフト1位で期待されて入団されて数年が経つ。
本来ならもっと上の地位にいなければならない訳で、表のローテーション目指して調整が難しくても結果を残していくしかない。
関連記事:
- None Found