地方球場のオープン戦開催が激減!?地方ファンが減少しないか?

2月1日に始まったプロ野球キャンプ。

2月末~3月上旬に各チームキャンプを打ち上げ、オープン戦へと突入していく。

地方球場でのオープン戦は減った?

一昔前までは、2月中にキャンプを終えるチームは少なかったと思う。

3月の上旬にキャンプを打ち上げ、オープン戦を行う球場が徐々に北上していくイメージ。

しかし、2/26(木)にキャンプを打ち上げた読売ジャイアンツと東京ヤクルトスワローズは既に帰京しており、明日28(土)東京ドームでオープン戦を行う。

ジャイアンツのオープン戦を確認する3/10(火)に福岡ソフトバンクホークスと長崎でのオープン戦だけが地方球場である。

北海道日本ハムファイターズも本日2/27(金)にキャンプを打ち上げて札幌に戻るようだ。

地方球場での試合も2軍本拠地の鎌ヶ谷で2試合を行うだけ。

地方球場の開催はガクッと減った印象だ。

ドーム球場であれば天候関係なく試合を行えるので、その分地方球場での開催が減少したのかもしれない。

どのチームを見ても地方球場での開催がとても少ない。

沖縄・宮崎のキャンプ地を除いてオープン戦が行われる地方球場は以下の通り

◆3/2(月):小牧(中日vs楽天)
◆3/3(火):丸亀(阪神vsソフトバンク)
◆3/6(金):倉敷(楽天vsヤクルト)
◆3/7(土):倉敷(楽天vs中日)
◆3/8(日):倉敷(楽天vs中日)
◆3/8(日):京都(オリックスvs西武)
◆3/10(火):明石(楽天vs西武)
◆3/10(火):長崎(ソフトバンクvs読売)
◆3/11(水):鎌ヶ谷(日本ハムvs横浜)
◆3/12(木):鎌ヶ谷(日本ハムvsロッテ)
◆3/12(木):姫路(オリックスvs楽天)
◆3/14(土):福山(広島vsオリックス)
◆3/14(土):静岡(楽天vsヤクルト)
◆3/15(日):静岡(楽天vsヤクルト)

14試合10球場しかない。

東北楽天ゴールデンイーグルスは本拠地でのオープン戦が組まれていないが、その他のチームは、多くの試合が本拠地で組まれている。

宮城はこの時期まだまだ寒く、試合をするのも見るのも適していないのだろう。

その分、地方で試合を行えば、新たなファンの獲得に繋がると思う。

 

調整がしやすい場所を選ぶのが第一なのだろうが、「地方ファン獲得」を考えれば、昔のように地方球場でのオープン戦をもっと増やすべきではないだろうか?

 

関連記事:
    None Found


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.