2016年シーズン、背番号2を背負う田中広輔。
俊足好打の選手として、広いマツダスタジアムで2桁の三塁打を目標に掲げている。
平成以降の三塁打シーズン記録を狙え!
昨日は、カープの三塁打球団記録についてまとめてみた。
今日は、日本記録について調査をしてみた。
順位 | 名前 | 球団 | 三塁打数 | 年 |
1位 | 金田正泰 | 阪神 | 18 | 1951 |
2位 | レインズ | 阪急 | 16 | 1953 |
3位 | 蔭山和夫 | 南海 | 15 | 1950 |
4位 | 鈴木清一 | セネターズ | 14 | 1946 |
5位 | 鬼頭数雄 | ライオン | 13 | 1940 |
金田正泰 | 阪神 | 1946 | ||
藤村富美男 | 阪神 | 1948 | ||
蔭山和夫 | 南海 | 1948 | ||
バルボン | 阪急 | 1955 | ||
箱田淳 | 国鉄 | 1956 | ||
関口清治 | 西鉄 | 1956 | ||
毒島章一 | 東映 | 1957 | ||
吉岡悟 | 太平洋 | 1976 | ||
松井稼頭央 | 西武 | 1997 | ||
村松有人 | ダイエー | 2003 | ||
鉄平 | 楽天 | 2009 | ||
西川遥輝 | 日本ハム | 2014 |
プロ野球黎明期にシーズン三塁打記録が生まれている。
今では外野手も花形ポジションとなっているが、当時は外野手のレベルも高くはなかったのかなと思う。
平成以降の記録として、13本が田中広輔の一つの目安になりそうだ。
2桁三塁打を目指している田中広輔、10本と言わず、13本を目標にしてほしい。
通算記録を見ると、世界の盗塁王福本豊がトップであるが、それ以外の選手はやはりプロ野球黎明期の選手の名が並ぶ。
順位 | 名前 | 球団 | 三塁打数 | 実働年数 |
1位 | 福本豊 | 阪急 | 115 | 1969~1988 |
2位 | 毒島章一 | 東映 | 106 | 1954~1971 |
3位 | 金田正泰 | 阪神 | 103 | 1942~1957 |
4位 | 川上哲治 | 読売 | 99 | 1938~1958 |
5位 | 広瀬叔功 | 南海 | 88 | 1956~1977 |
呉昌征 | 読売・阪神・毎日 | 1937~1957 | ||
6位 | 中暁生 | 中日 | 81 | 1955~1972 |
8位 | 長嶋茂雄 | 読売 | 74 | 1958~1974 |
9位 | 張本勲 | 東映・日拓・日本ハム・読売・ロッテ | 72 | 1959~1981 |
10位 | 吉田義男 | 阪神 | 70 | 1953~1969 |
平成以降の記録を見ると、ダイエー・オリックス・ソフトバンクで活躍した村松有人が66本で最多。
やはり、田中広輔は平成以降の通算三塁打記録66本を目標にしてほしい。
毎年10本とすれば6年で達成できる数字、決して難しくはないはずだ。
関連記事:
- None Found