三次市出身のプロ野球選手一覧!野球殿堂入りや三次市スポーツ栄誉賞を受賞している選手とは?

2009年3月に竣工された三次きんさいスタジアム(みよし運動公園野球場)。

同年6月17日、プロ野球セ・パ交流戦・広島東洋カープ対東北楽天ゴールデンイーグルス戦が行われ、その後、ほぼ毎年カープ戦が行われている。

全面人工芝、両翼100m、中堅122mというプロ野球に対応できる設備があることはもちろんだが、三次市が多くのプロ野球選手を輩出している野球どころというのも影響しているだろう。

“三次市出身のプロ野球選手一覧!野球殿堂入りや三次市スポーツ栄誉賞を受賞している選手とは?” の続きを読む


地方球場に強い野村祐輔!入団以来の地方球場での成績をまとめてみた!

地方球場に強いと言われている野村祐輔。

2012年ルーキーイヤーからの地方球場での成績、実際どうなっているのかを調べてみた。

“地方球場に強い野村祐輔!入団以来の地方球場での成績をまとめてみた!” の続きを読む


7月の屋外球場でのデーゲームの是非、6月後半からは9月末まではナイターにすべきでは?

日本のプロ野球は、真夏には屋外球場でのデーゲームは行われない。

しかし、7月前半まで屋外球場でのデーゲームが組まれているのは如何なものか?と思う。

“7月の屋外球場でのデーゲームの是非、6月後半からは9月末まではナイターにすべきでは?” の続きを読む


プロ野球公式戦開催経験がある最東・最西・最南・最北球場は?海外での公式戦開催地や球場は?

セントラルリーグ最西部を保護地域・本拠地にしている広島東洋カープ。

セントラルリーグは最東部が東京になるが、パシフィックリーグは北海道から福岡まであり、交流戦期間は移動距離も長くなる。

2016年の北海道日本ハムファイターズとの交流戦では、札幌ドームより北東の場所に位置する旭川スタルヒン球場で試合を行った。

日本プロ野球を開催したことがある、最東・最西・最南・最北部の地は果たしてどこになるのだろうか?

“プロ野球公式戦開催経験がある最東・最西・最南・最北球場は?海外での公式戦開催地や球場は?” の続きを読む


ユーピーアール、ウインク?球場のネーミングライツが分かりにくい件

プロ野球も2月末でキャンプを打ち上げ、既に東京ドームでオープン戦が行われるなど、各球団地元に戻ってきた。

数年前に比べたら、地方でのオープン戦が減ったなぁと思い日程を見ていたら、球場名にユーピーアール、ウインクと書かれていて、目が留まった。

“ユーピーアール、ウインク?球場のネーミングライツが分かりにくい件” の続きを読む


1957年7月30日、広岡富夫が旧広島市民球場初アーチ、弟は達朗

戦後70年を迎える2015年。

プロ野球も大いに発展し、とてもキレイなスタジアムが増えたが、戦後、市民球団として誕生したカープは広島総合球場(現:Coca-Cola West野球場)を利用していた。

しかし、広島総合球場にはナイター設備がないことや、観客の収容能力が少なさが問題であり、近代的な野球場の建設が求めれていた。

“1957年7月30日、広岡富夫が旧広島市民球場初アーチ、弟は達朗” の続きを読む


横浜スタジアムの全面天然芝化計画に賛成!各本拠地の現状は?

横浜スタジアムは現在全面人工芝だが、それを全面天然芝に変更する計画があるらしい。

大いに賛成である。

“横浜スタジアムの全面天然芝化計画に賛成!各本拠地の現状は?” の続きを読む


新国立競技場とプロ野球本拠地球場の建設費を比較してみた

2020年東京オリンピックに向けた新国立競技場の建設費の問題、どれほど高いのかをプロ野球の各本拠地の建設費と比較してみた。

“新国立競技場とプロ野球本拠地球場の建設費を比較してみた” の続きを読む


豊橋市民球場でルーズベルトゲームならず全く面白くない試合

2015年5月20日対中日ドラゴンズ@豊橋市民球場。

5-0からの逆転負けで、地方球場10連敗となった。

“豊橋市民球場でルーズベルトゲームならず全く面白くない試合” の続きを読む


祝!阪神甲子園球場90歳!!プロ野球各ホーム球場の開場年は?

1924年(大正13年)8月1日に開場した阪神甲子園球場。

2014年(平成26年)8月1日で90周年を迎えた。

“祝!阪神甲子園球場90歳!!プロ野球各ホーム球場の開場年は?” の続きを読む


日本プロ野球の本拠地収容人数は?ドームより屋外が良いですね!

2014年5月9日のプロ野球は、セントラルリーグがマツダズームズームスタジアム、横浜スタジアム、阪神甲子園球場、パシフィックリーグがほっともっと神戸、QVCマリンフィールド、北九州市民球場と全て野外球場での開催となった。

ドーム球場が全盛となった21世紀の日本のプロ野球では珍しい話だ。

“日本プロ野球の本拠地収容人数は?ドームより屋外が良いですね!” の続きを読む