日本の夏の風物詩、夏の甲子園。
その大会を運営しているのは公益財団法人日本高等学校野球連盟である。
通称「高野連」は高校の部活を束ねている組織だが、公益財団法人 全国高等学校体育連盟(通称「高体連」)には所属していない。
野球団体は独立した独特なもの?
高野連は1946年2月に結成されている。
しかし、連盟結成前の1915年に第1回全国中等学校優勝野球大会(夏の甲子園)が開催されており、その歴史は古い。
現存する高校の大会の中では長い歴史があるはずだ。
一方の高体連は、高野連よりも後、1948年6月に創設されている。
全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が初めて開催されたのは1963年であり、その歴史は高野連・高校野球に比べると新しい。
高体連は高野連に対して、傘下に入るように促したことがあると思う。
しかし、毎年場所を変えて行われて開催されているインターハイよりも、歴史ある甲子園を変える事は出来ず、それも後からできた組織に従う考えはなく傘下に入らないのだと思う。
よく言われている利権(利益・稼ぎ)が、甲子園以外で開催となると激減することも理由であることは間違いない。
運営にあたっては色々と問題がある高野連だが、私は今の組織のまま、今の甲子園大会を盛り上げていってほしいと思う。
よく考えれば、日本の野球団体は独立した独特なものなんだろうと感じる。
オリンピックにプロ野球選手を含む代表が出た際も、選手村に入らずに独自にホテルを借りていたことが問題視されたことがある。
金メダルを取りさえすれば問題にもならなかったのだろうが、勝てなかったので苦情をもらってもしかたない。
日本の国技は相撲であるが、国民的スポーツと言えば野球と言える。
変に異なる組織に入らないことが独自に文化を作っていけた要因なのではないかと思われる。
関連記事:
- None Found