プロ野球だけでなくプロスポーツ界では、輝かしい成績、チームへの貢献度が高かった選手の背番号は「永久欠番」にするケースがある。
しかし、日本のプロ野球では永久欠番が誕生しなくなっているのが現状。
“日本は準永久欠番が多くあるが永久欠番は誕生しないのか?” の続きを読む
愛知県生まれ大阪在住Carp野郎が、カープを中心に野球を語るブログです
愛知県を保護地域にするプロ野球チーム。本拠地ナゴヤドーム。恐竜打線と言われた時期もあるが最近は投手を中心とした守りのリーム作りを掲げる。選手以上に落合博満GMと森繁和ヘッドコーチ、そして谷繁元信選手兼任監督の手腕に注目が集まる。
プロ野球だけでなくプロスポーツ界では、輝かしい成績、チームへの貢献度が高かった選手の背番号は「永久欠番」にするケースがある。
しかし、日本のプロ野球では永久欠番が誕生しなくなっているのが現状。
“日本は準永久欠番が多くあるが永久欠番は誕生しないのか?” の続きを読む
2014年5月10日、広島東洋カープvs中日ドラゴンズ@マツダスタジアム。
13-5でカープは勝利を収めたが、点差が示すように荒れた展開で、中日のエラー数は4。
記録に残らないエラーも多く、「試合巧者の中日ドラゴンズ」の面影がもはや見られない。
“試合巧者ぶりが逆転したドラゴンズとカープ。今こそ引き締めろ!” の続きを読む
2014年の開幕を何とかもぎ取った。
この1戦は広島東洋カープにとっても中日ドラゴンズにとっても大きな意味を持つと思う。
その根拠は10年前に遡る。
“中日vs広島、10年前の思い出が甦ったが見事に開幕白星☆” の続きを読む
2013年、カープは1997年ぶりのAクラス、クライマックスシリーズ進出で盛り上がった。
その一方で1996年ぶりのBクラスになり落ち込んだのが谷繁元信。
“カープが16年間Bクラスだった間、常にAクラスだった谷繁元信” の続きを読む
レジェンド葛西紀明、個人での銀メダルに続き団体での銅メダル。
日の丸飛行隊のチームワークには、見ていて久しぶりに胸が熱くなりました。
“スポーツ界のレジェント葛西紀明、三浦和良、山本昌広のニックネーム” の続きを読む