松井裕樹の潜在能力!奪三振率10以上!制球よりも長所を磨け!

前田健太vs松井祐樹。

思っていたほど注目をされなかった気がするが、前田健太が貫録を見せた。

しかし、松井祐樹の潜在能力はやはり只者ではない!

 

奪三振数と与四死球が同数である松井祐樹

松井祐樹、ここまで25.1/3を投げて奪三振数30、与四死球30。

コントロールの悪さばかりが報道され目立っているが、高校を出たばかりの投手が1軍でイニング数以上の三振を取っているのは評価すべきだと思う。

奪三振率を計算すると、10.66。

イニング数が少ないとはいえ、奪三振率が10を超える投手はなかなかいない。

2014年6月19日現在、両リーグ規定投球回到達者で奪三振率が10を超えているのは金子千尋(11.61)ただ一人。

抑えではサファテが12.91を記録しているが、松井祐樹の三振を取る能力は素晴らしい。

さすがに甲子園で22奪三振を記録しただけの事はある。

 

2013年規定投球回達成者の奪三振ランキングは以下の通り。

セントラルリーグ パシフィックリーグ
名前(所属) 奪三振率 順位 名前(所属) 奪三振率
三嶋一輝(DeNA) 8.92 1位 攝津正(ソフトバンク) 8.09
杉内俊哉(読売) 8.76 2位 金子千尋(オリックス) 8.06
澤村拓一(読売) 8.41 3位 田中将大(東北楽天) 7.77
メッセンジャー(阪神) 8.39 4位 西勇輝(オリックス) 7.43
前田健太(広島東洋) 8.09 5位 則本昂大(東北楽天) 7.09

 

奪三振率10を超えるどころか9を超えた投手はいない。

つまりはイニング数以上の三振を奪える能力は極めて稀なのだ。

松井祐樹の潜在能力、素晴らしい!!

 

とは言え、あの四死球の数では勝負できない。

コントロールを如何につけるか?だが、針の穴を通すコントロールは松井祐樹には必要ない。

ホームベースの上で勝負出来れば結果は付いてくると思う。

コントロールを気にするあまり、腕が振れない投手にだけはなってほしくない。

楽天のピッチングコーチは佐藤義則、大投手に育て上げるだろう。

 

絶対エース育成論 ~なぜ田中将大は24連勝できたのか?
Amazonで購入
楽天市場で購入
7netで購入
Yahooショッピングで購入

 

田中将大も松井祐樹ほどではないが、ルーキーシーズンはコントロールに苦しんでいた。

投球フォームも1塁側に流れていた。

しかし、走り込みの成果だと思うが、フォームも安定し制球が定まってきた。

走り込みは球速アップにも繋がる。

高校卒のルーキー、長所を伸ばすコーチングをすれば自ずと欠点も消えるはずだ!

 

関連記事:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください