カープはチャンスに弱いというイメージがある。
タイムリー欠乏症や残塁の山といった表現がよく当てはまる。
特に満塁で得点できないケースが多いと感じる。
これは何故だろうか?
満塁での打者心理
野球界の格言(?)に「ノーアウト満塁は点が入らない」というのがある。
実際のデータはどうか定かではないが、イメージ的にも当てはまる。
多くの解説者・評論家的には、ノーアウト満塁で最初のバッターで点が入らなければ、次打者からはプレッシャーが掛かり、点数が入り辛くなると言う。
何の参考にならないかもしれないが、私の経験的にも当てはまる。
草野球で4番を打っていた時もあったが、初回無死満塁で回ってくると意外と嫌なものである。
誰もアウトになっていない段階でチャンス到来、最初アウトになりたくないな、という心理状態に陥る。
チャンスでそんな考えを持つ選手はプロ野球の1軍の世界で活躍も出来ないのだろうが・・・
実際にはどうなのだろうか?
格言が出来るくらいだからプロ野球選手も同じなのかもしれない。
カープにとっては無死だけでなく1死でも2死でも点数が入らないイメージ。
これを打破するにはやはり技術の向上しかない気がする。
精神的な問題を指摘する人もいるが、その精神力は技術があれば克服できるはず。
技術の無さがプレッシャーとして表れるのではないだろうか?
またまた何の参考にもならない話かもしれないが、仕事のプレゼンなども自分の知識が充分にあれば緊張はしないが、知識が不十分だと「変な質問してくるなよ」とドキドキしてしまう。
意外と同じかもしれない。
試合運びの上手い中日ドラゴンズ
野球巧者の中日ドラゴンズは少ないチャンスを確実にものにする。
落合博満政権の時に豊富な練習をこなしてきて、それが自信になっているのかもしれない。
カープの練習量が少ないとは思えないが、まだまだ足りないのかもしれない。
あと一つ、私も含めてファンがネガティブになっていてはいけない!!
関連記事:
- None Found